バイオメディカル電顕リサーチサイト  BioMedical EM Research Site

走査型電顕:二次電子撮像用試料作製
Preparation for SEM (Secondary Electron)

宮崎大学医学部解剖学講座 超微形態科学分野
Department of Anatomy, Ultrastructural Cell Biology
Faculty of Medicine, University of Miyazaki



固定液調製法 Fixative solution


電子顕微鏡試料作製に用いる固定液の作製法をご紹介します。

電子顕微鏡観察では「2% パラフォルムアルデヒド/2.5% グルタルアルデヒド/0.1M リン酸緩衝液(pH 7.4)」の組成が標準的に使用され、試料の特性に応じて濃度が調整されます。

8% パラフォルムアルデヒド溶液調製
約90 mlの蒸留水にパラフォルムアルデヒド粉末8 gを溶解後、蒸留水を加えて100 mlとします。パラフォルムアルデヒドは溶解しにくいため、100 ml当たり2〜3滴の1N NaOHを添加し、60〜70℃のホットプレート付スターラーで攪拌します。

蒸気が角膜や咽頭を刺激しないよう、ドラフトチャンバー内でアルミホイルで蓋をして攪拌します。約20分間の攪拌で溶解した後、念のためフィルターペーパーを通して濾過します。



2% パラフォルムアルデヒド/2.5% グルタルアルデヒド/0.1M リン酸緩衝液, pH 7.4調製
最終容量 100 ml 当たり
8% パラフォルムアルデヒド 25 ml50% グルタルアルデヒド 5 ml/0.4M リン酸緩衝液(pH 7.4)25 ml/蒸留水 45 ml

※ 注) ストック用の0.4M リン酸緩衝液を冷蔵保存すると、微細なリン酸結晶物が形成されて観察の妨げとなるため、室温で保管して下さい。 

SEM試料作製法トップページへ