7 国 際 交 流

1 国 際 交 流
(4) 外国人研究者等受入れ
 外国人研究者等の過去5年間の受入れは次のとおりである。 なお、 受入れの内約40%が日本学術振興会関係の受入れであり、 インドを含む東アジアからの受入れが約74%となっている。
      年度
国名      
7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度
バングラデシュ
1

1

2


1

5
フランス 1         1
タイ 2 2 2 1   7
ブラジル 1         1
インド   1 1 1 1 4
アメリカ合衆国     3     3
ポーランド     1     1
中国       3 6 6
フィリピン       2 1 3
スロバキア       1   1
ナイジェリア       1 1 2
5 4 9 9 7 35

過去5年間の受入れの内訳は、 次のとおりである。
研究者氏名(国籍) 受入期間 国   名
(所属等)
研究課題等 経費等
(受入講座)
アズハルル イスラム カーン

Azharul Islam Khan
7. 4. 1

7. 3.31
バングラデシュ
(医師)
消化管ホルモンに関する研究 私費
(内科学第一講座)
8. 4. 1

9. 3.31
アドレノメデュリン降圧機序に関する研究
9. 4.1

10.3.31
ドミニック オーニス

Dominique Aunis
7. 7.12

7. 7.15
フランス
(国立保健衛生研究所長)
大学院セミナー開催、 学術的意見交換 私費
(薬理学講座)
クレオファント タケルングポール
Kleophant Thakengpol
7. 9.15

7.12.23
タイ
(マヒドン大学医学部助教授)
サラセミア症患者の肺組織における内皮細胞の組織因子に関する電顕的研究 学振:拠点大学方式
(病理学第一講座)
セザール ヨイチ ハヤシダ
Cesar Yoiti Hayashida
7. 9.11

7.12.14
ブラジル
(サン・パウロ大学内局医)
甲状腺髄様癌の局部性モザイク状混在及びDNA 国際協力事業団
(生化学第一講座)
ニサラート アピチャートピヤクル
Nisarat Apichartpiyakul
8. 1.17

8. 3.17
タイ
(チェンマイ大学医学部助手)
HIV患者におけるCMVDNAの検出 学振:拠点大学方式
(微生物学講座)
モーシナ アクタール
Mohsina Akthar
8. 7. 1

9. 6.30
インド
(The New College, Madras. Research Fellow)
ミミズ線溶酵素に関する共同研究 私費
(生理学第二講座)
9. 7. 1

10.6.30
酸安定性トリプシンインヒビターの病態生理学的意義に関する共同研究
10. 7. 1

11.6.30
11. 7. 1

11.9.19
シリボーン クプタメティ
Siriporn Kuptamethi
8. 7. 8

8.10. 6
タイ
(マヒドン大学助教授)
血管内皮細胞の線溶活性発現に関する共同研究 私費
(生理学第二講座)
スマリー ジンダダムロンウェ
Sumalee Jindadamrongwech
8.10.27

8.12.25
タイ
(マヒドン大学)
血管内皮細胞における接着分子発現に関する研究 学振:拠点大学方式
(生理学第二講座)
ローナック ファイジィ カーン
Rounak Faizi Khan
9. 4. 1

10.3.31
バングラデシュ
(本学大学院修了)
薬剤耐性ウイルスの分離と解析 私費
(微生物学講座)
アンドレンジ チェブスキー
Andrej Trzebski
9. 8. 8

9.10.10
ポーランド
(ワルシャワ医学アカデミー・教授)
意識下動物から記録した自律神経活動の評価法について 学振:二国間交流事業
(生理学第一講座)
ベンジャマス サタヤセバーナ
Benjamas Sattayasevana
9. 9.14

9.11. 1
タイ
(プリンス・オブ・ソンクラ大学・助手)
熱帯病における血液障害 学振:拠点大学方式
(生理学第二講座)
プサディー ルエニー
Pusadee Luenee
9.10. 2

9.10.26
タイ
(マヒドン大学・助手)
熱帯病における血液障害 学振:拠点大学方式
(生理学第二講座)
ケネス ダーウィン ミューレル
K. Darwin Murrell
10.1.19

10.1.31
アメリカ合衆国
(農水省ベルツビル地区農業研究所・所長)
共同研究、 食品媒介寄生虫症についての講義及びセミナーの実施 ヒューマンサイエンス振興財団
(寄生虫学講座)
デービッド ガーバース
David L. Garbers
10. 2. 1

10.2.25
アメリカ合衆国
(テキサス州立大学・教授)
cyclic GMPを介する生体調節機構の共同研究 科研費 (国際学術研究)
(内科学第三講座)
ミカエル ロス
Michael Ross
10. 3. 1

10. 3.14
アメリカ合衆国
(ハーバーメディカルセンター・主任教授)
平成9年度NIH短期招へいプログラムによる意見交換及び共同研究 学振:二国間交流事業
(生理学第一講座)
トン ショウチャン
 小強
10. 4. 1

11.3.31
中国
(本学大学院修了)
肝癌の経カテーテル治療の効果増強を図ることを目的とし、 臨床例について硬変肝実質および肝癌・境界領域病変の血行動態をCT、 ドップラー超音波、 MRIを用いて解明する 私費
(放射線医学講座)
11. 4. 1

12.3.31
フローレス レオ ガルシア
Flores Leo Garcia
10. 6. 1

12. 5.31
フィリピン
(本学大学院修了)
脳内ドーパミン神経機能診断を目的とする放射性診断薬の開発と診断法の確立 学振:外国人特別研究員
(実験実習機器センター)
シャー ショウ エン
Xia Xiao Yan
10. 8. 1

10.12.31
中国
(遼寧省大連産婦人科病院・医師)
周産期脳障害に関する研究および大学院生に対する研究指導 私費
(産婦人科学講座)
パボール ドゥビンスキー
Pavol Dubinsky
10. 8.23

10. 9. 5
スロバキア
(スロバキア科学アカデミー寄生虫研究所・助教授)
トキソカラ症の疫学・診断・治療に関する研究 学振:対応機関覚書
(寄生虫学講座)
ウイニフレダ ユーバス デ レオン
Winifreda Ubas de Leon
10.11.15

10.11.24
フィリピン
(フィリピン大学・助教授)
肺吸虫症の免疫診断に関する研究 学振:対応機関覚書
(寄生虫学講座)
チョウ アンイ
張 杏怡
11. 1. 1

11.12.31
中国
(上海医科大学・講師)
肺における免疫の研究 私費
(内科学第三講座)
デニス ナブイク オナー
Denis Nnabuike Onah
11. 2.10

13. 2. 9
ナイジェリア
(University of Nigeria Nsukka・Senior Lecturer)
腸管寄生虫に対する粘膜ワクチンの開発 学振:外国人特別研究員
(寄生虫学講座)
アラーク トンピャプーン
Arak Thongpiyaphoon
11. 3. 2

11. 3.23
タイ
(プリンス・オブ・ソンクラ大学・講師)
人工内耳手術およびリハビリテーションについての研修 本学委任経理金
(学術交流協定)
(耳鼻咽喉科学講座)
オマール イブナ ファイズール・ラフマン
Omar Ibna Faizur Rahman
11. 4. 1

12. 3. 1
バングラデシュ
(Ideal Diagnostic Clinic・Dental
Surgeon)
口腔粘膜疾患の診断における免疫組織化学の応用 私費
(歯科口腔外科学講座)
ジン シン ウェイ
Xing Wei Jing
11.12. 1

12. 3.31
中国
(Shen Yang No.5 Hospital・産婦人科医師)
てんかん性発作波発現の病態生理学的基盤解明に関する共同研究 私費
(心理学)

(備考) 「学振」 は、 日本学術振興会をいう。

[ 戻 る ]