2 中 央 診 療 施 設 等

病理学第二講座

【過去5年間の実績等】
1. 講座の特色等
 大学附属病院の生検材料、 手術標本の診断業務、 術中迅速診断、 病理解剖とその症例検討会を病院病理部および第一病理学教室と協力して行ってきた。 平成11年度に始まった研修医のローテートにおいては、 病院病理部に協力する形で、 病理学第一講座と共に研修医の教育に携わっている。

2.地域医療への貢献
 地域医療の向上に寄与するため、 附属病院以外の地域の病院・診療所から依頼された生検・手術組織標本の病理診断を病理学第一講座と共同で行ってきた。 過去5年間で外部より本学病理学教室に委託された組織診断件数は3万6906件であった。 また、 専属病理医が在籍しない地域中核病院での病理解剖とその検討会も要請により行ってきた。 一方、 定期的な病理医派遣を望む地域中核病院と検査センターに対しては、 病理学第一講座と協力しあい、 可能なかぎりその要請に応えており、 平成11年度は宮崎社会保険病院、 都城健康サービスセンター、 延岡医師会病院、 大隅鹿屋病院に、 病理組織診断のための病理医の派遣を行ってきた。 また、 県立延岡病院に常勤病理医として石原 明が本講座から着任しており現在にいたっている。

【点検評価】 (取組・成果・課題・反省・問題点)
 限られたスタッフ数で、 臨床各科と地域のニーズに精一杯応えてきたと考えている。 基礎講座としての教育・研究業務を行いつつ、 病理診断・病理解剖という臨床の業務を病理学第一講座、 病院病理部と協力しあって、 なんとかこなしてきたが、 現在の人員数ではほぼ限界に近く、 本来研究に専念すべき大学院生や研究生にも大きな負担をかけざるを得なかった。

【今後の改善方策、 将来構想、 展望等】
 マンパワーの不足は深刻ではあるが、 臨床各科と地域のニーズに可能なかぎり応えていきたい。 新しい研修制度により、 各科からの研修医が3カ月という短期間ではあるが病理の業務に参加し、 研修を終えて各科に帰っていくこととなった。 彼らが病理学教室と臨床各科の間の橋渡しとなってくれることによって、 これまで以上に密接な信頼関係を臨床各科との間に築いていけるのではないかと期待している。

[ 戻 る ]