5 附 属 教 育 研 究 施 設

組織培養部門

【過去5年間の実績等】
1. 部門の特色等
 さまざまな研究で利用される細胞・組織の培養実験に利用される。 したがって自由に、 何時でも培養実験が可能なことが必須条件となる。 各種培養細胞を使用する研究者の急増を来し、 24時間開放と汎用機器及び器具の充足に努めてきた。 また近年の遺伝子解析に関わる研究の増加に伴い、 DNA 解析装置などが増設された。
2. 機器設備の整備状況
 特殊実験機器としては、 共焦点レーザー走査型顕微鏡、 連続大量細胞培養装置、 細胞内カルシウム測定装置、 真空凍結乾燥機などがあり、 利用されている。 とくに過去5年間で設置されたものは、
平成7年度
平成8年度

平成9年度
平成10年度
平成11年度
フローサイトメーター
逆浸透超純水製造装置、 バイオフリーザー、 超音波生物材料処理装置、 ジェネティクアナライザー、 冷却遠心器
位相差顕微鏡
フルオロスキャン アセント FL
ジェネティクアナライザー、 パーソナルマルチガスインキュベーター
 などであるが、 やはり利用頻度の高い炭酸ガス培養器、 クリーンベンチ、 乾熱・高圧滅菌器などの汎用機器は、 予算の許すかぎり補充に努めている。 しかし、 経年による老朽化と、 利用者の増加により慢性的な不足は否めないのが現状である。

3. 利用実績 (利用講座、 利用者数、 利用時間等)
 過去5年間の利用実績は、 以下の通りである。
平成7年度
平成8年度
平成9年度
平成10年度
平成11年度
 22講座、 51名 
 22講座、 57名 
 20講座、 67名 
 20講座、 61名 
 20講座、 63名
主な研究課題
解剖学I
精子タンパクの機能発現とその超微形態の解析
精子発生を抑制する精巣内傍分泌因子の解析

解剖学II
β1→4ガラクトース転移蛋白質の精製と免疫組織化学、 実験的慢性大腸炎モデルのレクチン組織化学、 GSA−2 認識糖タンパクの研究、 ゴルジタンパク質の検索

生化学II
ジーン・ノックアウト法を用いたヒストンバリアント、 ヒストンデアセチラーゼ、 クロマチンアセンブリーファクターの機能解析

薬理学
副腎髄質細胞からのクロモグラニンとアドレノメデュリンの遊離

寄生虫学
肥満脂肪プロテアーゼとそのインヒビターの研究、 ヒト inter−α−trypsin inhibitor 抗体の作製、 齧歯類マスト細胞プロテアーゼの研究、 杯細胞粘液と TTF の相関について

病理学I
癌の浸潤・転移における plasminogen activator 及び plasminogen activator inhibitor の役割に関する研究、 培養血管平滑筋細胞の増殖、 遊走における凝固因子の関与に関する研究

病理学II
ヒトガン細胞の培養、 その細胞運動、 産生プロテアーゼ及びインヒビターの解析

内科学I
アドレノメデュリンの基礎的研究と、 臨床病態生理学的意義

内科学II
血液細胞の研究、 ATL 細胞の細胞周期の解析、 肝癌細胞株の増殖抑制機序と転移、 浸潤能への小柴胡湯の影響

内科学III
Schwann 細胞のポリオール代謝、 神経栄養因子産生の研究、 ホルモン産生細胞の機能解析、 ヒト単球の CD44分子の機能解析

小児科学
株化 Schwann 細胞の特性解析

外科学I
角化細胞における25-hydroxyvitamin D3 24-hydroxylase の発現とその細胞外カルシウム濃度の影響

産婦人科学
臍帯静脈内皮細胞プロスタグランデイン産生能に及ぼすアンチトロンビン III の効果

精神医学
合成ペプチドによるラミニン活性部位の検索、 生理活性ペプチド共通構造の解析

泌尿器科学
尿路上皮系腫瘍における発癌進展の分子機構

脳神経外科学
悪性神経膠腫細胞の抗腫瘍剤感受性テストの確率
脳腫瘍における EMMPRIN の発現とその意義

眼科学
開放隅角緑内障家系の MYOC/TIGR 遺伝子変異

【点検評価】 (取組・成果 (達成度) ・課題・反省・問題点)
 これまで、 学内研究者による当研究部門で培養、 樹立されたヒトがん培養細胞株が凍結保存されている。 その幾つかは、 細胞株樹立論文から国内外の研究者の知るところとなり、 細胞株譲渡の依頼に応えて無償で譲渡してきた。 すでにこれらの譲渡した細胞を用いた研究論文も発表されており、 その貢献度は評価に値する。
 しかし、 当初より配置されている1名の専属技官だけでは、 研究部門の統括管理だけで手一杯であり、 到底研究者の培養実験のための培地調整や培養器具の調達・滅菌準備は不可能な状態である。 またジェネティクアナライザーなど高度精密な機器の運用では、 専属オペレイターが配置されていないため、 各研究者自身が操作使用することによる故障などの障害が避けがたく、 しばしば研究遂行に支障を来している。 従って、 研究部門としての利用者側からの評価は、 決して良くないことは想像に難くない。

【今後の改善方策、 将来構想、 展望等】
 いずれも予算と技官の増額、 増員によるところが大きく、 現状では不可能に近い。 従って、 培養実験機器及び試薬、 実験補助者の調達は、 これまで以上に各研究者が負担することになる。
 少なくも利用頻度の高い培養細胞株の保有数を増加し、 各研究者の需要に即応できるようにしたい。

[ 戻 る ]