4 臨 床 医 学 講 座

皮膚科学講座

【過去5年間の実績等】
1. 講座の特色等
(1) 教育の特色等
 井上は第12回 「医学教育者のためのワークショップ (昭和60年)」 と第3回 「医学教育開発ワークショップ (平成4年)」 に参加し医学教育の重要性を痛感している。 一般目標は良医の育成であり、 その行動目標は現場主義、 peer review 方式と自己評価にあると考え、 実施している。 これらのことをふまえた臨床講義、 臨床実習に対して学生からの評価も良い (宮崎医科大学篠懸会第10号、 81−85)。
(2) 研究の特色等
 実地診療に直結したテーマに取り組んでいる。 井上勝平を主任として腫瘍、 母斑・母斑症と全身と皮膚との関連の研究に励んでいる (井上勝平:内臓障害と皮膚病変、 標準皮膚科学改訂5版、 医学書院、 473−487、 1997)。 出盛允啓助教授を指導医とした悪性リンパ腫の研究では、 ATL 急性転化予防のため水痘ワクチンによる NK 活性賦活療法を試み成果を上げ (出盛允啓ほか:水痘ワクチンによる NK 活性賦活を応用した ATL 急性転化予防法、 Skin Cancer11:292-298、 1996)、 また、 同助教授および黒川基樹講師らは慢性砒素中毒症の住民検診にも貢献している (出盛允啓ほか:土呂久鉱山の砒素公害、 病態生理 14:619−624、 1995、 出盛允啓ほか:土呂久慢性砒素中毒症患者の発癌状況、 Skin Cancer 14:158−163、 1999、 黒川基樹ほか:バングラデシュの砒素汚染地区における住民皮膚検診、 Skin Cancer 14:265-270、 1999)。 緒方克己講師を指導者とした皮膚寄生虫症、 真菌症、 細菌感染症ならびに皮膚外科班は宮崎県の寄生虫症の解明ならびに重症熱傷、 進行期皮膚癌、 脊損患者の褥瘡などの手術を主体とした治療に好成績を納めている (緒方克己ほか:皮膚悪性腫瘍の術前・術中・術後の留意点ー皮膚科医の視点から、 形成外科40:77-86、 1997、 緒方克己ほか:褥瘡の治療ーとくに脊髄損傷患者に生じた褥瘡への手術的アプローチ、 皮膚科の臨床、 38:1015−1022、 1996、 黒川基樹ほか:当科開講以来18年間の悪性腫瘍入院患者の臨床統計、 skin cancer 11:222−229、 1996、 Motoki Kurokawa, et al.:Cutaneous and visceral larva migrans due to Gnathostoma doloresi infection via an unusual route, Arch Dermatol, 134:638−639,1998、 立山 直ほか:肝硬変に併発した重症軟部組織感染症の3死亡例ーVibrio vulnificus, Aeromonas sobria, Aeromonas hydrophila 感染の各1例ー、 西日本皮膚、 60:653−659、 1998)。
 さらには、 肥満細胞の基礎および臨床研究も行っている (黒川基樹ほか:肥満細胞と感染防御、 アレルギー科、 3:454−463、 1997、 Motoki Kurokawa, et al.:Reappraisal of the expression of mast cell proteases of Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus),APMIS, 106:727−735, 1998)。
 また、 進行期悪性黒色腫や脈管肉腫 (楢原進一郎ほか:Stewart-Treves 症候群の2例、 Skin Cancer 10:420−424、 1995) の BRM を主体とした治療法ならびに膠原病の皮膚科管理の改良に取り組み、 1995年6月に皮膚悪性腫瘍学会を主催した。 井上は西日本皮膚腫瘍研究会の代表世話人をしている。
2. 共同研究
(1) 学外 (外国、 他の大学等)
 文部省科学研究費がん特別研究 『太陽紫外線誘発皮膚癌ー本邦人における危険因子とその対策ー』 の研究分担者として井上は紫外線 A、 B 量の定点測定を経年にわたって記録しながら、 日光角化症の有棘細胞癌への進行率を病理組織病型間で比較し、 さらに宮崎県の日光角化症と日光角化症癌の発生率を検討する予定である (井上勝平:オゾン層破壊とその影響、 皮膚障害、 環境情報科学センター、 1995、 Motoki Kurokawa, et al.:Investigation of skin cancer among residents in Kiyotake Town, Miyazaki, Japan, Photomedicine and Photobiology, 20:65−68,1998)。
 厚生省特定疾患皮膚結合組織疾患調査研究班、 神経皮膚症候群分科会の班員の一人として、 緒方は、 レックリングハウゼン病の臨床研究を行っている。
3. 地域との連携
 ATL の治療、 慢性砒素中毒症検診 (土呂久)、 日光皮膚癌検診 (清武町)、 ドロレス顎口虫症探索など地域に関係した疾患の診療・研究を重点目標にしている。

4. 外部資金の導入状況
資金名 平成7年度 平成8年度  平成9年度  平成10年度  平成11年度
奨学寄附金 9 件 9 件 13 件 12 件 9 件
 3,800千円  3,400千円  4,450千円  4,050千円  3,700千円
受託研究費 3 件 5 件 7 件 4 件 2 件
1,689千円 1,687千円 2,609千円 2,541千円 857千円

【点検評価】 (取組・成果 (達成度) ・課題・反省・問題点)
 宮崎県における日光 (紫外線) 皮膚癌の発症頻度調査、 宮崎県に多い成人T細胞白血病・リンパ腫 (ATL) の治療法 (特に急性転化予防)、 宮崎県高千穂町土呂久地区の慢性砒素中毒症公害認定患者における発癌の問題、 褥瘡の治療、 皮膚奇形 (母斑症) の治療 (レーザー的・手術的手技による治療法の工夫) など臨床に直結したテーマを追究し、 すべての分野で大いに成果が上がってきている。
 しかし、 研究実行者である教室員と研究費の不足がこれらのテーマのさらなる達成のための大きな問題となっている。

【今後の改善方策、 将来構想、 展望等】
 教室員の増加、 研究費の十分な獲得が達成できたあかつきには、 世界的 (特にアジア地区) な広がりをみせてきている砒素中毒の問題解決のために臨床部門の中心機関として機能したい。

[ 戻 る ]