1 医  学  部

【過去5年間の概況】
 医学部の教育研究組織は、以下のように基礎医学講座、臨床医学講座及び基礎教育等の41の講座等と、学部附属の教育研究施設としての動物実験施設及び実験実習機器センター、学内共同教育研究施設としての情報処理センターからなっている。このうち救急医学講座は平成8年4月に開設、情報処理センターは平成11年4月に設置された。
 講座、研究施設における教育研究の状況については、各講座、各研究施設に任せ、ここでは医学部全体の教育研究組織について記述する。

基礎医学講座(14講座)
解剖学第一講座 解剖学第二講座 生理学第一講座 生理学第二講座
生化学第一講座 生化学第二講座 薬理学講座 病理学第一講座
病理学第二講座 微生物学講座 衛生学講座 公衆衛生学講座
寄生虫学講座 法医学講座

臨床医学講座(19講座)
内科学第一講座 内科学第二講座 内科学第三講座 精神医学講座
小児科学講座 外科学第一講座 外科学第二講座 整形外科学講座
皮膚科学講座 泌尿器科学講座 眼科学講座 耳鼻咽喉科学講座
産婦人科学講座 放射線医学講座 麻酔学講座 脳神経外科学講座
歯科口腔外科学講座 臨床検査医学講座 救急医学講座

基礎教育等(8学科目)
心理学  社会学  数学  物理学  化学  生物学  英語  ドイツ語

附属教育研究施設
動物実験施設  実験実習機器センター

学内共同教育研究施設
情報処理センター

【点検・評価】(取組・成果・課題・反省)
過去5年間の教育研究の取り組みについて、特記すべき事項を以下に記述する。

(1) 科学研究費補助金の採択状況について
過去5年間における科学研究費の採択状況は以下のとおりである。
特に、平成10年度には、特定領域研究(B)において生理活性物質「アドレノメデュリン」関連の研究に対して、この3年間(10〜12年度)に約3億6千万円強の研究費の交付を受けた。
  申請件数
件採択件数
交 付 額
千円
採 択 率
7年度 165 59 99,900 35.8
8年度 170 64 108,800 37.7
9年度 181 65 129,900 35.9
10年度 193 82 198,800 42.5
11年度 210 80 189,200 38.1

(2) 大学シンポジウムの開催
 平成10年度科学研究費補助金(特定領域研究)の採択を受けて、全学生・教職員を一堂に会し、開学以来初めてのシンポジウム「宮医大は今−98」を清武町文化会館で開催した。

(3) 任期付き教員の採用
 大学の教員等の任期に関する法律(平成9年8月25日施行)を受けて、多様な人材の受入を図り、教育研究の活性化、進展に寄与することを目的として、解剖学第一講座の助手を任期付きで採用した。

(4) 医師国家試験の合格状況
 過去5年間の医師国家試験の合格状況は次表のとおりである。昭和55年に第1回の卒業生を送り出して以来、卒業生1,985人に対して、医師国家試験合格者数1,970人、合格率99.2%と高率になっている。
  受 験 者 数 合 格 者 数 合  格  率
新 卒
既 卒
 計
新 卒
既 卒
 計
本 学
国立大
全 国
平成8年 87 13 100 80 11 91 91.0 91.5 89.3
平成9年 104 10 114 93 8 101 88.6 89.4 88.1
平成10年 79 14 93 74 13 87 93.5 90.5 89.6
平成11年 99 6 105 85 6 91 86.7 87.1 84.1
平成12年 79 14 93 71 10 81 87.1 82.4 79.1

(5) 学会賞等の受賞と本学の研究者が主催した学会等
 本学の研究については、国内外から高い評価を受けており、表−1のとおり各種学会賞等を受賞している。
 また、本学の研究者が主催した学会等の数は、表−2のとおりであり、国際レベルの学会として平成10年度に日独サテライトシンポジウム、平成11年度にWilliam Bronk Symposiumを、また、参加者300人以上の全国レベルの学会として、平成7年度に第10回日本老年精神医学会及び第47回日本泌尿器科学会西日本総会、平成8年度に第12回西日本精神神経学会及び第37回日本臨床ウイルス学会を主催している。

【今後の改善方策、将来構想、展望等】
 各講座等においては、自主的な管理・運営が行われるとともに、基礎と臨床、講座と講座の壁を越えた研究が進められており、現在の組織体制で一定の成果を収めてきた。
 現在、衛生学講座の見直し、臨床検査医学講座の研究分野の見直し、バイオメディカル研究教育統合センター(仮称)の新設などが検討されており、これらは本学の将来を見据えながら充分な審議を行い、計画することが望まれる。
 教育面においては、基礎教育、基礎医学、臨床医学にカリキュラム検討部会を設置し、平成13年4月実施を目途に抜本的なカリキュラム改革に着手しており、基礎教育においては選択科目の導入、学外教育施設での学習の単位化,既修得単位の認定、基礎医学においてはチュートリアル教育、基礎配属制度の導入、臨床医学においてはクリニカルクラークシップの導入,OSCEの導入を検討中である。
 一方で、教員の教育能力の向上のため、医学教育ワークショップ、国内医科大学視察と討論の会等の国内研修に参加させており、今後も継続して参加させるとともに、学内においてもこれらの研修会参加者を中心に教員研修の実施を考慮する必要がある。

学会賞などの受賞状況 表-1
学会賞等名 受賞者名及び研究テ−マ
[平成7年度]
東京生化学研究会研究奨励賞

平成7年度内科学会奨励賞

第8回老人泌尿器科研究会総会会長賞
須田記念メダル

日本耳科学会第1回奨励賞

伊藤浩史(寄生虫学講座 助手)
Intestinal Trefoil Factorの生物学的意義の解明
北村和雄(第一内科 講師)
新しい降圧ペプチド“adrenomedullin”の研究:発見、作用及び血中免疫活性の検討
村岡啓介(泌尿器科学講座 助手)
慢性関節リウマチ患者における尿失禁の状況
澤田惇(眼科学講座 教授)
緑内障と超音波診断
牧野浩二(耳鼻咽喉科 講師)
癒着性中耳炎手術成績の検討
[平成8年度]
宮崎日々新聞社科学賞

岡本研究奨励賞

日本内科学会奨励賞

日本肝臓学会研究奨励賞





17th Annual Meeting of
the Society of Perinatal
Obsterics Best Poster-
SessionV

坂口孝司(化学 教授)
微生物体を利用した新しいウラン吸着剤の開発
北村和雄(第一内科 講師)
新しい循環調節因子“アドレノメデュリン”と“PAMP”の発見
加藤丈司(内科学第一講座 助手)
慢性心不全における血中アドレノメデュリンの臨床的意義
井戸章雄(第二内科 助手)
Gene Therapy of Hepatoma Cells Using a Retrovirus Vector
Carrying Herpes Simplex Virus Thymidine Kinase Gene Under the
Control of Human α-Fetoprotein Gene Promoter
池田智明(産科婦人科 助手)
・Fetal Breathing movement in Postasphyxated fetal lambs with
 braindamaged
・Fetal heart rate pattern in postasphyxated fetal lambs with
 brain damaged
[平成9年度]
Young Investigator Award
(9th International Symposium
 on Chromaffin Cell Biology
 1997,5,Sapporo)
内科学会奨励賞


第12回日本整形外科学会
基礎学術集会優秀演題賞
前立腺癌ワ−クショップ医学賞

柳田俊彦(薬理学講座 助手)
Protein Kinase C α and ε differentially down-regulate voltage-
dependent sodium channel mRNAs and their cell surface
expression in adrenal chromaffin cells.
村井幸一(内科学第二講座 助手)
PCR-PFLP法によるR.tsutsugamushiの型分類
帖佐悦男(整形外科学講座 助手)
FauxProfil像の意義−股関節にける単純X線False profile view-
井手久満(泌尿器科学講座 助手)
骨形成蛋白質受容体IB型の分類、同定及び前立腺癌における発現
[平成10年度]
第1回日本心血管内分泌代謝若手研究奨励賞


画像98ベストイメージ賞

宮崎日々新聞社科学賞


第36回日本核医学会賞

山口秀樹(内科学第三講座 助手)
高張食塩水負荷時のヒト及びラットにおける
uroguanylin分泌胴体の検討
杉村宏(放射線医学講座 助手)
高速MRI診断
小野誠治(放射線医学講座 講師)、
宮原郷士(脳神経外科学講座講師)、
柴 徹(放射線部 助手)
定位的放射線治療の研究
川井恵一(実験実習機器センター 助教授)
A Strategy for Measurement of Cerebral Aromatic Amino Acid
Decarboxylase Activity:3-[123I]Iodo-α-(difluoromethyl)
tyrosine Methyl Ester.
[平成11年度]
日本組織細胞化学会
第40回記念学術集会優秀演題
第37回日本核医学会賞



宮崎日々新聞社科学賞

川野純一(解剖学第二講座 助手)
昆虫細胞におけるCALNUC(uncleobindin)のゴルジ局在性
長町茂樹(放射線医学講座 助手)
Whether 201TI and 99mTc-MIBI uptake could reflect
the proliferative activity in glioma ?
A comparative study with immunohistochemical analysis.
江藤胤尚(内科学第一講座 教授)、北村和雄(第一内科 講師)
加藤丈司(内科学第一講座 助手))
アドレノメデュリンの発見とその病態生理学的意義の解明

本学の研究者が主催した学会等       表−2

  国際レベル 全国レベル 地方レベル
平成7年度 0 件 3 件 49 件
平成8年度 0 件 9 件 47 件
平成9年度 0 件 4 件 52 件
平成10年度 1 件 6 件 31 件
平成11年度 1 件 5 件 50 件

[ 戻 る ]