2回 九州・山口地区「臨床倫理集中講座」

臨床倫理A to Z [U] 開催のご案内

 

≪本講座の目的≫

 

◆2日間の集中講座で臨床倫理に関する基礎理論から実践的アプローチまでA to Zを習得します。

◆適切な意思決定手続きを学ぶとともに実質的判断の倫理的是非についても十分に検討します。

◆参加者が、臨床倫理について教育的立場に立って後進を育成できるようになることを目指します。

◆参加者が将来、臨床(病院)倫理委員会で中心的な役割を果たせるようになることを目指します。

◆熊本大学、宮崎大学、山口大学、長崎大学の社会貢献活動の一環となることを目指します。

◆様々な「現場」(医療現場、教育現場、そして研究の現場)を繋ぎたいと考えています。

◆楽しみながら臨床倫理を学び教える方法を体験します。

◆九州・山口地区における臨床倫理領域の教育・研究・支援ネットワークの構築を目指します。

 

[日時] 2008322日(土)午前9時 〜 23日(日)1630

[会場] 宮崎大学 医学部 総合教育研究棟6F *地図はこちら

【お願い】 会場の都合上ピンヒール等での来場はご遠慮下さい。

     宮崎大学医学部までのアクセスはこちら

     宮崎大学医学部までの一番近いホテルはこちら

     宮崎大学医学部までやや近くリゾート気分が味わえるホテルはこちら

     宮崎大学医学部までかなり遠いがリッチなリゾート・ホテルはこちら

     宮崎市内の繁華街近くなど上記以外のホテル検索はこちら

[対象] 「臨床倫理」に興味・関心のある方ならどなたでも!

(参加受入人数:50名程度 申し込み先着順 2月末まで⇒上限になり次第受付終了。) [申し込み方法] 電子メールでのお申し込み:aasai@kumamoto-u.ac.jp

*メールの件名には必ず「臨床倫理集中講座参加希望」と明記の上、本文に「@お名前、Aご所属、B連絡先」を記載して送信下さい。

[参加費] 受講料:4000円、懇親会費(希望者のみ):1000円

     *いずれも釣銭の必要のないようにご協力願います。

 

本臨床倫理集中講座は、九州・山口地方で臨床倫理領域の教育、研究、実践に第一線で従事している人材をスタッフとして招集し、臨床倫理に関する基礎理論から実践的アプローチのすべて(A to Z)について習得する機会を提供するものです。講座参加者が2日間の集中的な教育を通して、医療現場において適切な判断を下し、臨床倫理に関して後進を教育でき、臨床(病院)倫理委員会で中心的な役割を果たせるようになることを目標としています。

 

具体的には、臨床倫理の歴史とパラダイム・ケース、倫理原則と主な倫理理論、臨床倫理アプローチ法、医療における自己決定と治療拒否権、治療同意判断能力、事前指示、代行判断と終末期医療、プライマリケア領域の倫理的問題などを学びます。医療専門職のプロフェッショナリズムと看護倫理についても検討し、映画鑑賞などを通して、楽しみながら臨床倫理を学び教える方法も身に付けて頂けることを目指しています。

 

*第3回「臨床倫理集中講座」は、熊本大学医学部附属病院内で2008年9月14・15日(日曜および敬老の日)に開催予定です。その後も定期的に(年2回程度、長崎、山口宇部、宮崎、熊本にて)教育活動を展開する予定です。

 

主催・共催: 熊本大学大学院医学薬学研究部生命倫理学分野・臨床行動科学分野、同大学院社会文化科学研究科、宮崎大学医学部社会医学講座生命・医療倫理学分野、山口大学大学院医療環境学分野、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科、臨床倫理支援・教育プロジェクト九州山口支部

後援・協力: 宮崎大学医学部 看護学科 小児・母性看護学講座

 

【問い合わせ先】

代表・事務局:熊本大学大学院医学薬学研究部生命倫理学分野 教授 浅井篤

860‐8556 熊本市本荘1-1-1 FAX:096-373-5534

 

臨床倫理A to Z [U] : プログラム予定

 

3月22日 

8:30 〜 9:00 受付 

9:00 〜 9:20 会場についてのオリエンテーションと各講師のひとこと自己紹介 

9:20 〜 9:30 臨床倫理支援・教育促進プロジェクト及び「臨床倫理AtoZ」趣旨説明 

9:30 〜11:30 セッションT 「アイスブレイクと臨床倫理総論」 

お昼休み(11:30〜12:30)

12:30〜14:30 セッションU 「主な倫理理論とわかりやすいメタ倫理」 

14:30〜16:30 セッションV 「看護実践における倫理的ジレンマ」

休憩(16:30〜16:45)                         

16:45〜18:45 セッションW 「2−ステップ・ケース・アプローチ」を用いた

臨床倫理コンサルテーション実践

                       懇親会(19:00〜21:00)

 

3月23日

(7:30 〜 8:45)早朝セッション 「映画は楽しい考える糧」 ※希望者のみ

9:00 〜11:00 セッションX 「医療における自己決定と治療拒否権、治療同意判断能力」

11:00〜13:00 セッションY 「事前指示、終末期医療、プロセス・ガイドラインと

ジャンセンの四分割法」

お昼休み(13:00〜14:00)

14:00〜16:00 セッションZ 「プライマリケアにおける倫理的問題」

16:00〜16:30 全体のまとめ  

解散:16:30

 

 

セッション【120分】の基本的構成

1.ケース提示と問題提起を含むミニ・レクチャー(LG)【35分】

2.スモールグループ活動(一グループ7名+ファシリテイター)【45分】

3.全グループによるプレゼンテーションとレクチュラーからのコメント【40分】

LG:Large Group(全体講義)、SG: Small Group(グループ活動)

 

 

タスク・フォース(50音順)

浅井篤、板井孝壱郎、白浜雅司、高橋隆雄、谷田憲俊、中富克己、尾藤誠司

 

 

<当日連絡先>

宮崎大学 医学部 社会医学講座 生命・医療倫理学分野 准教授 板井孝壱郎

889-1692宮崎郡清武町大字木原5200 TEL&FAX:0985-85-1780