1.粘膜肥満細胞によるヴェネズエラ糞線虫の排除機構の解明 |
ヴェネズエラ糞線虫は、ある一定期間の後、自然に宿主から排除されてしまう。この寄生虫は小腸上皮への侵入と脱出を繰り返しているのであるが、粘膜肥満細胞のグリコサミノグリカンが、接着物質を介した虫体と上皮細胞の結合を阻害し、引き続いて起こる粘膜への侵入を阻止するためである。 |
|
 |
|
|
2.ヴェネズエラ糞線虫の組織特異性の解明 |
寄生虫学を学んだ者が最初にぶつかる疑問の一つは、「何故、その場所(組織)に寄生するのか?」ということであろう。ヴェネズエラ糞線虫は小腸ならどこにでも定着できるが大腸に住むことはできない。それは大腸粘膜杯細胞の硫酸化粘液のせいである。 |
|
 |
|
3.古書蒐集 |
ルネッサンス期のイタリア人科学者フランチェスコ・レディ(Francesco Redi,
1626-1697)の代表作、『昆虫の発生について』(Esperienze intorno alla generazione
degl' Insetti, 1668)と『生きている動物の体内に見られる動物について』(Osservazioni
intorno agli animali viventi che si trovano negli animali viventi, 1684
)などを所蔵。後者には100種類を超える寄生虫が記載されている。 |
|

(画像をクリックしてください) |
|