【本プロジェクトの目的と概要】
本プロジェクトは、平成22年4月に、本学に我が国で初めて設置された医学獣医学総合研究科と連動して、文部科学省特別経費(大学の特性を生かした多様な学術研究機能の充実)のサポートを受けて実施する宮崎大学医学獣医学総合研究科の研究教育プロジェクトである。
医学、獣医学の医療対象はヒト、動物と異なるため、それぞれ個別の研究組織で教育研究が行われてきた。一方、ライフサイエンスという点では、非常に共通性の高い研究領域であり、類似の研究スタイルとアプローチによって、様々な基礎研究や応用・臨床研究が展開されてきた。医学と獣医学の教育研究内容を通覧すると、それぞれに特化した独自の研究テーマも存在するが、共通したテーマも多数存在する。共通の研究テーマに関しては、医学と獣医学が連携することで新規性の高い研究をより効率的に展開することが可能と考えられる。しかし、医学と獣医学の間には、それぞれ独自の組織で学部・大学院教育が行われてきたという歴史的な背景に加え、最終的な研究対象が異なる(ヒトと動物)ために生じる問題も存在する。例えば、医学では、動物の解剖・生理を十分理解しないでヒトのモデルとして動物実験を行い、その結果を単純にヒトに当てはめるといった陥穽に陥りやすく、獣医学では、ヒトの疾病に対する理解が不十分なために、ヒト疾病の解析に直接応用しうる動物疾病や動物モデルの有用性に気が付かないことも多い。
しかし、平成22年4月に医学獣医学総合研究科が設置されたことにより、これまで医学部と農学部獣医学科のそれぞれで行われてきた互いの研究を融合連携させることが容易となり、これまで成しえなかった新たな領域へ研究を展開することが可能となった。特に、動物実験を有効に活用できる研究課題については、飛躍的な発展が望める。そこで、本プロジェクトでは、本学の医学と獣医学において進めてきた研究の中から、本学の地域特性、教育研究実績、社会的緊急性等を踏まえたうえで、医学系と獣医学系の研究者が協働して行う動物実験を核として、両者のこれまでの研究基盤を融合させることによりスパイラルアップ的な新展開を図ることができる研究課題として、以下の3課題に焦点を絞り、新たな研究を展開する(図1)。さらに、その成果を基にヒト・動物疾病の新規予防・診断・治療法の開発とその開発研究基盤の確立を図る。
(課題1)医学系・獣医学系の共同取組みによる疾病動物モデルの開発とこれを用いた発症メカニズムの解明及び治療法開発 (図2)
(課題2)医学系・獣医学系の両面からのアプローチによる人獣共通感染症対策の確立 (図3)
(課題3)医学・獣医学連携による生理活性ペプチド研究からペプチド創薬への展開 (図4)
具体的には、課題毎に医学系・獣医学系の共同研究プロジェクト(サブプロジェクト)を学内公募し、下記の本PJ推進チームによる選考で採択されたサブプロジェクトを実施する(平成22年度採択:21サブプロジェクト)。また、各課題において実践型教育研究を展開し、動物実験カリキュラムの開発と新たな人材育成を行う(図5)。
以下のメンバーによるPJ推進チームが中心となって本PJを運営・推進する。
副PJリーダー:フロンティア科学実験総合センター長(林 哲也)
課題1 領域コーディネーター:浅田 裕士郎(医)・浅沼 武敏(獣医)
課題2 領域コーディネーター:林 哲也(医)・堀井 洋一郎(獣医)
課題3 領域コーディネーター:伊達 紫(医)・村上 昇(獣医)

図1:医学獣医学融合による統合動物実験研究プロジェクト

図2:医学系・獣医学系の共同取組みによる疾病動物モデルの開発とこれを用いた発症メカニズムの解明及び治療法開発

図3:医学系・獣医学系の両面からのアプローチによる人獣共通感染症対策の確立

図4:医学・獣医学連携による生理活性ペプチド研究からペプチド創薬への展開

図5:大・中・小動物を用いた実践型教育研究の展開と動物実験モデルカリキュラム開発を通じた人材育成
●「医学獣医学融合による統合動物実験プロジェクト」の展開と動物実験モデルカリキュラムの開発
(サブプロジェクトを統括するための統合プロジェクト)
研究代表者 |
村上 昇(農学部獣医生理学・教授) 越本 知大(フロンティア科学実験総合センター生物資源分野・教授) |
研究分担者 |
永延 清和(農学部動物病院・教授) 中原 桂子(農学部獣医生理学・准教授) 末吉 益雄(農学部獣医衛生学・准教授) 那須 哲夫(農学部獣医解剖学・教授) 北原 豪(農学部臨床繁殖学・助教) 篠原 明男(フロンティア科学実験総合センター生物資源分野・助教) |
●ゼブラフィッシュを用いた疾患モデルの開発と創薬スクリーニング
代表研究者 |
剣持 直哉(フロンティア科学実験総合センターRI分野・教授) |
研究分担者 |
池田 正浩(農学部獣医薬理学・教授) 布井 博幸(医学部生殖発達医学講座小児科学分野・教授) |
●アカネズミ(Apodemus)属バイオリソースの設立
−多様性を科学する独自の生命科学研究素材の創出をめざして−
代表研究者 |
越本 知大(フロンティア科学実験総合センター生物資源分野・教授) |
研究分担者 |
篠原 明男(フロンティア科学実験総合センター生物資源分野・助教) 山下 篤(医学部病理学講座構造機能病態学分野・助教) 中原 桂子(農学部獣医生理学・准教授) 森田 哲夫(農学部畜産草地科学科・准教授) |
●寄生虫卵を用いた炎症性腸疾患の新規治療法の開発
代表研究者 |
下田 和哉(医学部内科学講座消化器血液学分野・教授) |
研究分担者 |
堀井 洋一郎(農学部獣医寄生虫病学・教授) 野中 成晃(農学部獣医寄生虫病学・准教授) 末吉 益雄(農学部獣医衛生学・准教授) 山本 章二朗(医学部内科学講座消化器血液学分野・助教) 田原 良博(医学部内科学講座消化器血液学分野・助教) 楠元 寿典(医学部内科学講座消化器血液学分野・助教) 安倍 弘生(附属病院第二内科・医員) |
●重症糞線虫症動物モデルの確率と病原メカニズムの解明
代表研究者 |
丸山 治彦(医学部感染症学講座寄生虫学分野・教授) |
研究分担者 |
吉田 彩子(医学部感染症学講座寄生虫学分野・助教) 長安 英治(医学部感染症学講座寄生虫学分野・助教) 堀井 洋一郎(農学部獣医寄生虫病学・教授) |
●ニワトリをモデル生物としたアクアポリン分子種の免疫系細胞における機能解析および同B細胞株を用いた高感度診断法に適した高親和性モノクローナル抗体の創成
代表研究者 |
高見 恭成(医学部機能制御学講座機能生化学分野・准教授) |
研究分担者 |
池田 正浩(農学部獣医薬理学・教授) |
●中型動物を用いた血栓症の動物モデルの確立と画像診断・治療への応用
代表研究者 |
浅沼 武敏(農学部獣医臨床放射線学・教授) |
研究分担者 |
浅田 祐士郎(医学部病理学構造機能病態学分野・教授) 山下 篤(医学部病理学講座構造機能病態学分野・助教) 菅野 信之(農学部獣医外科学・助教) 古小路 英二(医学部病態解析医学講座放射線医学分野・助教) 佐藤 裕之(農学部獣医臨床放射線学・准教授) |
●宮崎大学医獣連携による実験動物の子宮環境評価モデルの作出
代表研究者 |
上村 俊一(農学部獣医臨床繁殖学・教授) |
研究分担者 |
鮫島 浩(医学部生殖発達医学講座産婦人科学分野・准教授) 北原 豪(農学部臨床繁殖学・助教) 鳥巣 至道(農学部動物病院・准教授) 小林 郁雄(農学部住吉フィールド・助教) 邉見 広一郎(農学部住吉フィールド・技官) |
●動物の眼科手術の合併症を低減するための周術期管理法ならびに手術手技の確立
代表研究者 |
永延 清和(農学部動物病院・教授) |
研究分担者 |
直井 信久(医学部感覚運動医学講座眼科学分野・教授) 中島 暉(医学部発達生殖医学講座産婦人科学分野・特任教授) 村上 昇(農学部獣医生理学・教授) 三澤 尚明(農学部獣医公衆衛生学・教授) 山口 良二(農学部獣医病理学・教授) |
●腎不全を併発する多臓器不全モデルの開発とそれに基づいたバイオマーカーや治療薬シーズの探索
代表研究者 |
池田 正浩(農学部獣医薬理学・教授) |
研究分担者 |
北村 和雄(医学部内科学講座循環体液制御学分野・教授) 加藤 丈司(フロンティア科学実験総合センター生理活性物質探索病態解析分野・教授) |
●比較動物医学の観点に基づく中大動物をモデルとした非アルコール性脂肪肝炎のメカニズムの解明と新規治療法の開発
代表研究者 |
鳥巣 至道(農学部動物病院・准教授) |
研究分担者 |
浅沼 武敏(農学部獣医臨床放射線学・教授) 片本 宏(農学部獣医内科学・教授) 菅野 信之(農学部獣医外科学・助教) 村上 昇(農学部獣医生理学・教授) 下田 和哉(医学部内科学講座消化器血液学分野・教授) 永田 賢治(医学部肝疾患センター・准教授) 蓮池 悟(医学部第二内科・助教) |
●In vivo mutagenesisを用いたATL発症モデルマウスの開発
代表研究者 |
森下 和広(医学部機能制御学講座腫瘍生化学分野・教授) |
研究分担者 |
兼田 加珠子(医学部機能制御学講座腫瘍生化学分野・助教) 山口 良二(農学部獣医病理学・教授) 平井 卓哉(農学部獣医病理学・准教授) |
●ゲノム解析と感染実験によるウシ伝染性蹄病(PDD)の起因菌群の同定と生物学的性状の解明
代表研究者 |
林 哲也(フロンティア科学実験総合センター生命環境科学分野・教授) |
研究分担者 |
大岡 唯祐(医学部感染症学講座微生物学分野・助教) 小椋 義俊(フロンティア科学実験総合センター生命環境科学分野・助教) 三澤 尚明(農学部獣医公衆衛生学・教授) 山崎 渉(農学部獣医公衆衛生学・准教授) |
●医学と獣医学の連携による人獣共通感染症の疾病制御に向けた診断システムの構築と病態および疫学の解明
代表研究者 |
野中成晃(農学部獣医寄生虫病学・准教授) |
研究分担者 |
堀井 洋一郎(農学部獣医寄生虫病学・教授) 末吉 益雄(農学部獣医衛生学・准教授) 浅沼 武敏(農学部獣医臨床放射線学・教授) 丸山 治彦(医学部感染症学講座寄生虫学分野・教授) 吉田 彩子(医学部感染症学講座寄生虫学分野・助教) 長安 英治(医学部感染症学講座寄生虫学分野・助教) |
●人獣由来Helicobacter cinaediの全ゲノム情報等に基づいた分子疫学解析と臨床への応用
代表研究者 |
三澤 尚明(農学部獣医公衆衛生学・教授) |
研究分担者 |
山崎 渉(農学部獣医公衆衛生学・准教授) 林 哲也(フロンティア科学実験総合センター生命環境科学分野・教授) 中山 恵介(医学部感染症学講座微生物学分野・助教) 小椋 義俊(フロンティア科学実験総合センター生命環境科学分野・助教) 岡山 明彦(医学部内科学講座免疫感染病態学分野・教授) 梅木 一美(附属病院検査部・技師長) 佐伯 祐二(附属病院検査部・技師) |
●内臓脂肪蓄積を制御する新たな分子機構の解明
−免疫応答細胞と生理活性ペプチドのコラボレーション−
代表研究者 |
伊達 紫(フロンティア科学実験総合センター生理活性物質機能解析分野・教授) |
研究分担者 |
保田 昌宏(農学部獣医解剖学・准教授) 秋枝 さやか(フロンティア科学実験総合センター生理活性物質機能解析分野・助教) |
●新規生理活性ペプチドの単離同定と疾患マーカーの検索および病態生理学的意義の解明
−質量分析装置による探索と解析−
代表研究者 |
加藤 丈司(フロンティア科学実験総合センター生理活性物質探索病態解析分野・教授) |
研究分担者 |
北村 和雄(医学部内科学講座循環体液制御学分野・教授) 村上 昇(農学部獣医生理学・教授) 池田 正浩(農学部獣医薬理学・教授) 井田 隆徳(IR推進機構・特任助教) |
●グラニン関連ペプチドの摂食エネルギー代謝調節作用の検討
代表研究者 |
中里 雅光(医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野・教授) |
研究分担者 |
山口 秀樹(医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野・講師) 村上 昇(農学部獣医生理学・教授) 中原 桂子(農学部獣医生理学・准教授) 十枝内 厚次(医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野・特任講師) |
●新規ペプチド「Calcitonin gene related peptide β (CGRPβ) 」および「Neuromedin S (NMS)」の生理機能の解明と関連ペプチドの探索
代表研究者 |
村上 昇(農学部獣医生理学・教授) |
研究分担者 |
澤田 浩武(医学部生殖発達医学講座小児科学分野・講師) 中里 雅光(医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野・教授) 片山 哲郎(フロンティア科学実験総合センター遺伝資源分野・准教授) 中原 桂子(農学部獣医生理学・准教授) |
●関係者の心のケアーも含めた口蹄疫再発予防・早期封じ込めのための危機管理体制の確立と大学院教育への応用
(平成22年度のみ)
代表研究者 |
堀井 洋一郎(農学部獣医寄生虫病学・教授) |
研究分担者 |
黒田 嘉紀(医学部社会医学講座公衆衛生学分野・教授) 三澤 尚明(農学部獣医公衆衛生学・教授) 山崎 渉(農学部獣医公衆衛生学・准教授) 末吉 益雄(農学部獣医衛生学・准教授) 後藤 義孝(農学部獣医微生物学・教授) 芳賀 猛(農学部獣医微生物学・准教授) 野中 成晃(農学部獣医寄生虫病学・准教授) 上村 涼子(農学部人獣共通感染症PJ・助教) 入江 正和(農学部畜産草地科学科・教授) 森田 哲夫(農学部畜産草地科学科・准教授) 石田 孝史(農学部畜産草地科学科・准教授) 越本 知大(フロンティア科学実験総合センター生物資源分野・教授) 篠原 明男(フロンティア科学実験総合センター生物資源分野・助教) 坂本 信介(フロンティア科学実験総合センター生物資源分野・特任助教) |
●医学獣医学総合研究科のカリキュラム検討と実施に係わるサブプロジェクト
(平成22年度のみ)
代表研究者 | 迫田 隅男(医学部部長) |
研究分担者 |
村上 昇(農学部獣医生理学・教授) 片岡 寛章(医学部病理学講座腫瘍・再生病態学分野・教授) 瀬戸山 充(医学部感覚運動医学講座皮膚科・教授) 賀本 敏行(医学部外科学講座泌尿器科学分野・教授) 林 哲也(フロンティア科学実験総合センター生命環境科学分野・教授) 堀井 洋一郎(農学部獣医寄生虫病学・教授) 上村 俊一(農学部獣医臨床繁殖学・教授) 浅沼 武敏(農学部獣医臨床放射線学・教授) 池田 正浩(農学部獣医薬理学・教授) |