宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科 設置の必要性
宮崎大学
医学部
宮崎大学大学院
医学系研究科
宮崎大学
農学部
獣医学科
山口大学大学院
連合獣医学研究科
・大動物(家畜)臨床獣医師の指導者養成の要望
 (4大学同じカリキュラムやシステムでは要望に
  応えられない)
・家畜衛生、食肉衛生、公衆衛生関連獣医師の
 指導者の養成の要望
 (4大学同じカリキュラムやシステムでは要望に
  応えられない)
・人獣共通感染症
 (人と家畜両面からの指導の必要性)
・非基幹校としての課題
 (代議員会、研究科委員会、副指導、博士発表会
  など多くの出張、共通セミナーへの学生の移動)
・大中動物実験の必要性
 (動物の専門家による教育指導の必要性)
・人獣共通感染症
 (人と家畜両面からの指導の必要性)
・企業や研究所へのキャリアパス  
 (医学のみでは対応できない)
宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科(博士課程)
医学獣医学専攻
高度臨床医育成コース
高度獣医師育成コース
研究者育成コース
(1)高度の専門性が必要とされる医療業務に必要な診断・治療技術(専門医認定資格の取得に結びつく臨床技術を含む)と高い医療・生命倫理観に裏打ちされた専門性、(2)医学のみならず、獣医学、その他の生物学研究に関する幅広い基礎知識、(3)幅広い基礎知識に裏打ちされた医療情勢の変化に対応する能力、(4)動物実験などの臨床研究遂行に必要な知識と経験や人獣共通感染症に関する幅広い知識等に裏打ちされた国際的に通用する臨床研究能力、(5)サイエンスコミュニケーション、トランスレーショナルリサーチ、知的財産や情報の管理等に関する基本的な知識等を有する高度専門職業人としての指導的臨床医を養成する。
(1)伴侶動物や産業動物の健康を管理するために必要な高度な診断技術と治療法及び研究能力、(2)食肉衛生、家畜衛生及び公衆衛生関係で働く獣医師に対して指導できる能力、(3)病因の解明にあたるための高い研究マインドを涵養しつつ、高度な研究方法の取得と同時に、医学関係の高度な診断・検査法、治療法、手術方式を取り入れた、より高い診断・治療技術、(4)国際的に活躍できる高度な知識、技術、広い視野と柔軟な思考力、総合的な判断力、(5)サイエンスコミュニケーション、トランスレーショナルリサーチ、知的財産や情報の管理等に関する基本的な知識等を有する高度専門職業人としての指導的獣医師を養成する。
(1)医学、獣医学及び他の生物学研究に関する幅広い基礎知識、(2)様々な基礎研究の遂行に必要な動物実験等の知識と実験手技、(3)種々の生命現象を包括的に理解し、それらを医学・獣医学研究に応用できる能力、(4)自立した研究者として様々な情勢の変化に対応しながら研究を進める能力、(5)サイエンスコミュニケーション、トランスレーショナルリサーチ、知的財産や情報の管理等に関する基本的な知識等を有し、医学、獣医学及び両分野に関連した研究領域で、国際的に活躍できる研究者及び教育者を養成する。
中央教育審議会答申「新時代の大学院教育」への対応
大学法人化、大学理念、中期目標・中期計画への対応
社会的ニーズ・地域連携への対応
現大学院での諸課題への対応