第一会場(天瑞) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開会の辞(8:40 - 8:50) |
|
藤元 昭一(宮崎大学第一内科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
口演会場(8:50 - ) 発表5分、討論2分 |
|
|
|
|
|
第一会場(天瑞) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
看護 A (8:50 - 9:25) |
|
座長 西 一彦 先生 (熊本大学血液浄化療法部) |
|
|
|
|
|
O-1 |
橋本京子(はしもときょうこ) |
維持血液透析患者の骨粗鬆症に対するヒッププロテクターの使用経験 |
|
|
|
|
|
O-2 |
小橋川順子(こばしかわじゅんこ) |
透析患者の転倒事故防止について |
|
|
|
|
|
O-3 |
高松智子(たかまつともこ) |
通院困難な透析患者への支援 |
|
|
|
|
|
O-4 |
米村由美(よねむらゆみ) |
行動変容プログラムを用いた患者指導を試みて |
|
|
|
|
|
O-5 |
森 英誌(もりえいじ) |
当院における維持透析患者のリハビリテーションの現状と転帰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
看護 B (9:25
- 10:00) |
|
座長 合屋忠信 先生 (済生会八幡病院) |
|
|
|
|
|
O-6 |
川島章裕(かわしまあきひろ) |
透析治療の精神的受容レベルの評価 |
|
|
|
|
|
O-7 |
保田寿美子(ほだすみこ) |
サテライト透析施設の現場にて患者とどのように向き合うかの一考察 |
|
|
|
|
|
O-8 |
藤本久美子(ふじもとくみこ) |
当院透析患者のQOLアンケート調査結果における一考察 |
|
|
|
|
|
O-9 |
山中真樹子(やまなかまきこ) |
高齢透析患者の透析の中止における意思決定を考える |
|
|
|
|
|
O-10 |
岡野久美(おかのくみ) |
看護添書とケア連絡ノートを利用したショートステイ施設との連携 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
看護 C (10:00
- 10:35) |
|
座長 八木静男 先生 (鹿児島大学血液浄化部) |
|
|
|
|
|
O-11 |
井上かおる(いのうえかおる) |
フットケア専門チームを立ち上げて |
|
|
|
|
|
O-12 |
木下典子(きのしたのりこ) |
ベッドネーム廃止を試みて〜患者のプライバシーを考える〜 |
|
|
|
|
|
O-13 |
楠木惠子(くすのきけいこ) |
当院血液浄化療法部における対象患者の特徴と看護上の注意点に関する考察 |
|
|
|
|
|
O-14 |
伊藤克子(いとうかつこ) |
透析用カテーテル感染の現状とその要因 |
|
|
|
|
|
O-15 |
平田雅美(ひらたまさみ) |
フィルムドレッシング剤を使用した透析日入浴の検討 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
導入期、他 (10:35
- 11:10) |
|
座長 田村雅仁 先生 (産業医科大学腎センター) |
|
|
|
|
|
O-16 |
川越聖子(かわごえせいこ) |
保存期腎不全患者への関わりについて〜アンケート結果より〜 |
|
|
|
|
|
O-17 |
重光真奈美(しげみつまなみ) |
透析導入患者への指導〜クリニカルパス化への試み〜 |
|
|
|
|
|
O-18 |
松本誉信(まつもとよしのぶ) |
透析導入期の集団指導の構築 |
|
|
|
|
|
O-19 |
佐多智子(さたともこ) |
透析導入前訪問用パンフレットの有効性〜視覚的効果を取り入れて〜 |
|
|
|
|
|
O-20 |
岩永弥生(いわながやよい) |
透析患者の家族との関わりを考える〜家族の施設見学を行って〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー
(1) (12:15 – 13:15) |
|
|
|
|
|
|
|
|
西 慎一 先生 |
新潟大学医歯学総合病院 血液浄化療法部助教授 |
|
|
|
|
|
|
腎性貧血ガイドラインと今後の問題点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総会 (13:30 - 13:40) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別講演 (13:40 - 14:40) |
|
|
|
|
|
|
|
|
秋葉 隆 先生 |
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター教授 |
|
|
|
|
|
|
透析室の危機管理(仮) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育講演 (14:40 - 15:30) |
|
|
|
|
|
|
|
|
杉谷 篤 先生 |
九州大学医学部第一外科兼腎疾患治療部講師 |
|
|
|
|
|
|
腎移植の現状と問題点−なぜ、我々は腎移植をすすめるか− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
閉会の辞 (15:30 - 15:40) |
|
藤元 昭一 (宮崎大学第一内科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二会場 (天宝) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
症例
(看護) (8:50 - 9:25) |
|
座長 兼岡秀俊 先生 (福岡大学腎センター) |
|
|
|
|
|
O-21 |
新名 敦(にいなあつし) |
統合失調症の透析患者の一症例〜患者擬似体験を行なって〜 |
|
|
|
|
|
O-22 |
大城 敦(おおしろあつし) |
長期留置型ダブルルーメンカテーテル挿入患者の1症例 |
|
|
|
|
|
O-23 |
中島美恵(なかしまみえ) |
足趾潰瘍の一症例 |
|
|
|
|
|
O-24 |
稲田龍一(いなだりゅういち) |
再生不良性貧血と診断されて |
|
|
|
|
|
|
|
2ヶ月後に脳出血にて死亡した透析患者の一例 |
|
|
|
|
|
O-25 |
安藤智美(あんどうともみ) |
CAPD導入により特殊な仕事への職場復帰が可能となった一症例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シャント(看護) (9:25
- 10:00) |
|
座長 尊田和徳 先生 (白石病院) |
|
|
|
|
|
O-26 |
北野良子(きたのよしこ) |
穿刺ミス"0"への取り組み
〜シャントトラブル評価表を使用して〜 |
|
|
|
|
|
O-27 |
矢上幸子(やがみさちこ) |
有針ポートからロック式無針ポートへの血液回路変更を経験して |
|
|
|
|
|
O-28 |
清家弘子(せいけひろこ) |
同一部位針穿刺によるバイオスティックを用いないボタンホール作成 |
|
|
|
|
|
O-29 |
上原和彦(うえはらかずひこ) |
超音波血管VOLの使用経験と評価 |
|
|
|
|
|
O-30 |
木村亜希子(きむらあきこ) |
Kt/Vの経時的測定は内シャント管理に有用か? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
危機管理 A (10:00
- 10:35) |
|
座長 桑原守正 先生 (藤崎病院) |
|
|
|
|
|
O-31 |
太田久美子(おおたくみこ) |
プロテクター使用によるシャント肢固定の評価
〜ペットボトルを利用して |
|
|
|
|
|
O-32 |
衛藤由加里(えとうゆかり) |
当院における針刺し事故防止対策 |
|
|
|
|
|
O-33 |
樋田真知子(ひだみちこ) |
透析実施前チェックの導入を試みて |
|
|
|
|
|
O-34 |
岩石 功(いわいしこう) |
当院におけるスタッフ教育、現任スタッフのレベルアップを目指して |
|
|
|
|
|
O-35 |
小田幸二(おだこうじ) |
EUCM施行中に生じた偽漏血についての検討 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
危機管理 B (10:35
- 11:10) |
|
座長 熊谷晴光 先生 (福岡赤十字病院腎臓内科) |
|
|
|
|
|
O-36 |
和田 純(わだ きよし) |
ADL低下患者を中心とした災害時マニュアルの作成 |
|
|
|
|
|
O-37 |
藤野貞子(ふじのさだこ) |
災害対策に向けての取り組み―患者アンケート調査に基づいて― |
|
|
|
|
|
O-38 |
品川智子(しながわともこ) |
当院における危機管理マニュアルの作成と避難訓練 |
|
|
|
|
|
O-39 |
田中初美(たなかはつみ) |
透析室における災害対策への取り組み |
|
|
|
|
|
O-40 |
辻田伸二(つじたしんじ) |
透析室のリスクマネージメント |
|
|
|
|
|
|
|
〜P-mSHELL法による"慣れ"の包括的分析〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー
(2) (12:15 – 13:15) |
|
|
|
|
|
|
|
|
斉藤 明 先生 |
東海大学総合医学研究所教授 |
|
|
|
|
|
|
透析医療の国際的アウトカム研究:
DOPPS−より良い透析医療を求めて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第三会場 (瑞洋) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
透析液・治療 (8:50
- 9:25) |
|
座長 安藤高志 先生 (佐賀大学医学部) |
|
|
|
|
|
O-41 |
上釜里美(うえかまさとみ) |
長期血液透析患者への疼痛ケアに対する |
|
|
|
|
|
|
|
看護師と臨床心理士との連携 |
|
|
|
|
|
O-42 |
中尾博美(なかおひろみ) |
維持透析者に対する円皮鍼治療の効果 |
|
|
|
|
|
O-43 |
中嶋香織(なかしまかおり) |
透析困難患者に対する処方透析を試みて |
|
|
|
|
|
|
|
:蛸壺型心筋症を経験して |
|
|
|
|
|
O-44 |
那須今朝臣(なすけさおみ) |
低カルシウム(Ca)透析液の検討 |
|
|
|
|
|
O-45 |
日高雄士(ひだかゆうじ) |
血圧低下に対する低温透析の効果 |
|
|
|
|
|
|
|
〜糖尿病群と非糖尿病群を比較して〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CAPD
(看護) (9:25 - 10:00) |
|
座長 亀川隆久 先生 (健康保険南海病院) |
|
|
|
|
|
O-46 |
道辻由美(みちつじゆみ) |
腹膜透析患者サポートの現状と課題 |
|
|
|
|
|
O-47 |
鹿山五月(しかやまさつき) |
CAPDにおける保存期からの患者指導とスタッフ教育システム |
|
|
|
|
|
O-48 |
木村文男(きむらふみお) |
カテーテルケアの院内標準化の取り組み |
|
|
|
|
|
O-49 |
本中野真理子(もとなかのまりこ) |
PD+HD併用療法のQOLにおける評価 |
|
|
|
|
|
|
|
〜KDQOL−SF36を使用して〜 |
|
|
|
|
|
O-50 |
待木裕一郎(まちきゆういちろう) |
腹膜透析療法拡大におけるクリニックとしての役割 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
業務、他 (10:00
- 10:35) |
|
座長 鶴田一真 先生 (嘉島クリニック) |
|
|
|
|
|
O-51 |
泉小寿枝(いずみこずえ) |
業務改善に関するアンケート報告〜患者と職員の意識のズレ〜 |
|
|
|
|
|
O-52 |
谷村紀栄子(たにむらきえこ) |
維持血液透析室における業務行程一覧表の有用性について |
|
|
|
|
|
O-53 |
井上聖司(いのうえせいじ) |
三角形型透析室における業務改善 |
|
|
|
|
|
O-54 |
柴田直樹(しばたなおき) |
透析記録におけるフォーカスチャーティングRの導入経験 |
|
|
|
|
|
O-55 |
大塚隆伸(おおつかたかのぶ) |
当施設における安全対策の実際 |
|
|
|
|
|
|
|
〜透析時回路内注射関連業務を中心に〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栄養、他 (10:35
- 11:10) |
|
座長 古賀伸彦 先生 (古賀病院21) |
|
|
|
|
|
O-56 |
安武和香江(やすたけわかえ) |
偏食が強く調理が不得意な透析患者への |
|
|
|
|
|
|
|
ダイエットアプローチの経験 |
|
|
|
|
|
O-57 |
中村美佐(なかむらみさ) |
栄養障害を有する入院透析患者への栄養士の介入について |
|
|
|
|
|
O-58 |
伊藤真理(いとうまり) |
維持透析患者に対するL-カルニチンの補充効果 |
|
|
|
|
|
O-59 |
菰原寿子(こもはらとしこ) |
高齢者(98歳)の透析導入教育を通して学んだ事 |
|
|
|
|
|
O-60 |
光永美幸(みつながみゆき) |
透析室におけるストレス〜アンケート調査より〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー
(3) (12:15 – 13:15) |
|
|
|
|
|
|
|
|
宮崎正信 先生 |
長崎大学医歯薬大学院 第二内科助教授 |
|
|
|
|
|
|
CAPDに明日はあるのか〜透析療法の変貌を考える〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第四会場 (海峰ウミミネ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
血液浄化・除水 (8:50
- 9:25) |
|
座長 福井博義 先生 (中央仁クリニック) |
|
|
|
|
|
O-61 |
山里 淳(やまざとじゅん) |
改良型ダイアライザーAPS―15SAの性能評価 |
|
|
|
|
|
O-62 |
橋口誠一(はしぐちせいいち) |
内部濾過促進型ダイアライザーFPXを使用し
、pre-dilution |
|
|
|
|
|
|
|
On-line
HDF30L、60L、90L置換量での溶質除去の比較検討 |
|
|
|
|
|
O-63 |
村尾貴子(むらおたかこ) |
当院におけるCHDF施行例の検討 |
|
|
|
|
|
O-64 |
坂上正道(さかうえまさみち) |
除水パターンの違いが透析効率に与える影響 |
|
|
|
|
|
O-65 |
平田朋彦(ひらたともひこ) |
当院における糖尿病透析患者と非糖尿病透析患者の生命予後の |
|
|
|
|
|
|
|
違いを体重変化率から考える〜体重増加率と体重減少率の比較〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
透析液 (9:25
- 10:00) |
|
座長 松屋福蔵 先生 (国立病院長崎医療センター) |
|
|
|
|
|
O-66 |
大塚隆伸(おおつかたかのぶ) |
過酢酸系除菌剤(ミンケア)の長期使用報告 |
|
|
|
|
|
O-67 |
高M 格(たかはまいたる) |
透析液清浄化に対する消毒方法の検討 |
|
|
|
|
|
O-68 |
藤本貴之(ふじもとたかゆき) |
カプラー部透析液清浄化のあゆみ |
|
|
|
|
|
O-69 |
木村琢也(きむらたくや) |
B原液供給ラインの洗浄・消毒による透析液清浄化の試み |
|
|
|
|
|
O-70 |
勝野洋平(かつのようへい) |
ダム貯水率(量)が当院水処理に及ぼす影響について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
透析関連機器 A (10:00
- 10:35) |
|
座長 外間実裕 先生 (琉球大学泌尿器科) |
|
|
|
|
|
O-71 |
喜屋武峰子(きゃんみねこ) |
生食回収機能付コンソールを使用しての評価(アンケートを基に) |
|
|
|
|
|
O-72 |
田川 暁(たがわあき) |
自動返血装置の使用経験 |
|
|
|
|
|
O-73 |
吉元琴子(よしもときんこ) |
自動返血・補液機能を搭載した透析監視装置の使用経験 |
|
|
|
|
|
O-74 |
高木真紀(たかきまき) |
安全管理における透析管理システム |
|
|
|
|
|
|
|
(東レMiracle DMICS21)の有用性 |
|
|
|
|
|
O-75 |
小田正美(おだまさみ) |
人工透析管理システム(Miracle DIMCS
21)の改良点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
透析関連機器 B (10:35
- 11:10) |
|
座長 今川全晴 先生 (大分赤十字病院) |
|
|
|
|
|
O-76 |
矢野利幸(やのとしゆき) |
RO装置内繊維状活性炭フィルターの有用性 |
|
|
|
|
|
O-77 |
秦 雄輝(しんゆうき) |
ET除去率からみたPUF交換時期について |
|
|
|
|
|
O-78 |
細山田重樹(ほそやまだしげき) |
個人用透析装置原液集中配管における自動洗浄システムの導入 |
|
|
|
|
|
O-79 |
今村公亮(いまむらこうすけ) |
オゾン水による透析機器洗浄消毒について |
|
|
|
|
|
O-80 |
立川佳奈(たつかわかな) |
発見が困難だった重症患者の血圧低下
シリンジポンプと |
|
|
|
|
|
|
|
輸液ポンプの弱点とその対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー
(4) (12:15 – 13:15) |
|
|
|
|
|
|
|
|
峰島三千男 先生 |
東京女子医科大学臨床工学科教授 |
|
|
|
|
|
|
膜型血液浄化器の新しい機能分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第五会場 (クリスタル) |
|
|
座長 奥田誠也 先生 (久留米大学腎臓内科) |
|
|
|
|
|
O-81 |
原 道顯(はらみちあき) |
動脈硬化の進行に伴う手首上腕血圧比・指上腕血圧比の変化 |
|
|
|
|
|
O-82 |
古野由美(ふるのゆみ) |
心臓カテーテル(CAG)検査後の透析中血圧変動について |
|
|
|
|
|
O-83 |
福島隆生(ふくしまたかお) |
福岡大学病院における維持血液透析患者に対する |
|
|
|
|
|
|
|
冠動脈バイパス術の臨床評価 |
|
|
|
|
|
O-84 |
松本美香(まつもとみか) |
血液透析導入時における糖尿病患者の |
|
|
|
|
|
|
|
心筋シンチによる心筋虚血の検討 |
|
|
|
|
|
O-85 |
中下尚登(なかしたひさと) |
維持血液透析患者に発症した脳血管障害の臨床的検討 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
副甲状腺 (9:25
- 10:00) |
|
座長 平方秀樹 先生 (九州大学腎疾患治療部) |
|
|
|
|
|
O-86 |
安達武基(あだちたけき) |
局在診断に苦慮している原発性副甲状腺機能亢進症を合併した透析患者の一例 |
|
|
|
|
O-87 |
杉若昌一(すぎわかしょういち) |
副甲状腺全摘出+自家移植術(PTX)が有効だったcalciphylaxisの一例 |
|
|
|
|
|
O-88 |
藤本晴香(ふじもとせいこ) |
副甲状腺全摘除術(PTX)後 急激なi-PTHの異常高値を呈した一例 |
|
|
|
|
|
O-89 |
益田勝敏(ますだかつとし) |
塩酸セベラマーの使用経験 |
|
|
|
|
|
O-90 |
緒方千波(おがたちなみ) |
二次性副甲状腺機能亢進症に塩酸セベラマーが |
|
|
|
|
|
|
|
有効であった長期透析患者の一例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
悪性腫瘍 (10:00
- 10:35) |
|
座長 宮原 茂 先生 (久留米大学泌尿器科) |
|
|
|
|
|
O-91 |
福留慶一(ふくどめけいいち) |
ゲフィチニブが有効であった肺癌合併維持血液透析の1例 |
|
|
|
|
|
O-92 |
大藪裕司(おおやぶゆうじ) |
慢性血液透析患者に発生した膀胱腫瘍の1例 |
|
|
|
|
|
O-93 |
豊永次郎(とよながじろう) |
不明熱とCRP陽性が長期に持続し, |
|
|
|
|
|
|
|
腎摘にふみきった長期透析患者の一例 |
|
|
|
|
|
O-94 |
町田二郎(まちだじろう) |
透析患者の腎癌に対する鏡視下腎摘出術症例の検討 |
|
|
|
|
|
O-95 |
井上 享(いのうえとおる) |
維持透析患者に発生した腎細胞癌の検討 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シャント、他 (10:35
- 11:17) |
|
座長 村田敏晃 先生 (福岡大学腎臓内科) |
|
|
|
|
|
O-96 |
坂井正裕(さかいまさひろ) |
当院におけるBAIVTの臨床的検討 |
|
|
|
|
|
O-97 |
前田篤宏(まえだあつひろ) |
肘部上腕動脈―橈側皮静脈H型グラフト内シャントの手技と成績 |
|
|
|
|
|
O-98 |
梶本宗孝(かじもとむねたか) |
糖尿病合併透析患者におけるミチグリニド(グルファスト)による |
|
|
|
|
|
|
|
血糖コントロールの有用性について |
|
|
|
|
|
O-99 |
瓜生康平(うりゅうこうへい) |
糖尿病透析患者のHbA1cは血糖コントロールの指標か |
|
|
|
|
|
|
|
―自己血糖測定記録を用いた正常腎機能患者との比較― |
|
|
|
|
|
O-100 |
宮原穂積(みやはらほづみ) |
高木病院に於ける透析患者の生存分析 |
|
|
|
|
|
O-101 |
石川直人(いしかわなおと) |
潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法(LCAP) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第六会場 (アイボリー) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CAPD (8:50
- 9:25) |
|
座長 中本雅彦 先生 (済生会八幡病院) |
|
|
|
|
|
O-102 |
菅 朗(すがあきら) |
難治性の出口部感染に対するアルギン酸塩被覆材の使用経験 |
|
|
|
|
|
O-103 |
中沢将之(なかざわまさゆき) |
MRSA敗血症性ショックにより血液透析困難となった症例に対し |
|
|
|
|
|
|
|
エクストラニールによる腹膜透析を行い維持透析が可能となった一例 |
|
|
|
|
|
O-104 |
今川全晴(いまがわまさはる) |
経尿道的内視鏡を用いたCAPDカテーテル留置術 |
|
|
|
|
|
O-105 |
望月保志(もちづきやすし) |
長期CAPD患者における腹膜機能の評価とCAPD中止基準の検討 |
|
|
|
|
|
O-106 |
西田英一(にしだえいいち) |
携帯電話を利用したWeb型CAPD患者管理システムの構築と評価 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併症 (9:25
- 10:00) |
|
座長 原田孝司 先生 (長崎大学腎疾患治療部) |
|
|
|
|
|
O-107 |
田所正人(たどころまさと) |
MRSA敗血症後に化膿性脊椎炎を発症した維持透析患者の1例 |
|
|
|
|
|
O-108 |
坂本 桜(さかもとさくら) |
透析患者における不明熱に対し、塩酸ミノマイシンが著効した1例 |
|
|
|
|
|
O-109 |
今村厚志(いまむらあつし) |
アシクロビル脳症を発症した透析患者の1例 |
|
|
|
|
|
O-110 |
松岡 潔(まつおかきよし) |
人工弁に伴う溶血性貧血を合併した維持血液透析患者の1例 |
|
|
|
|
|
O-111 |
松下和徳(まつしたかずのり) |
34年にわたる長期透析患者の骨・関節障害への対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
症例 A (10:00
- 10:35) |
|
座長 酒見隆信 先生 (佐賀大学医学部) |
|
|
|
|
|
O-112 |
田中茂(たなかしげる) |
上腸間膜動脈閉塞症をきたした維持透析患者の1例 |
O-113 |
服部文忠(はっとりふみただ) |
予後良好であった両下肢切断透析患者の1例 |
O-114 |
油布慶子(ゆふけいこ) |
腎動脈塞栓術がQOLの改善に有効であった多発性嚢胞腎の一例 |
O-115 |
今永至信(いまながよしのぶ) |
血液透析療法を必要としたデンバーシャント造設術後の肝臓癌及び肝硬変患者の2症例の経験
|
O-116 |
松尾俊哉(まつおしゅんや) |
急性大動脈解離を併発し救命し得た生体腎移植患者の一例 |
|
|
|
|
症例 B (10:35
- 11:17) |
|
座長 保元裕一郎 先生 (鹿児島大学第二内科) |
|
|
|
|
|
O-117 |
中村晃子 (なかむらてるこ) |
エリスロポエチン製剤による蕁麻疹を呈した1症例 |
|
|
|
|
|
O-118 |
久木山厚子(くぎやまあつこ) |
塩酸セベラマ‐による肝障害が疑われた1例 |
|
|
|
|
O-119 |
柳田太平(やなぎだたいへい) |
ポリスルフォン膜(PS膜)の可塑剤によるアナフィラキシーを |
|
|
|
|
|
|
|
起こしたと考えられる血液透析患者の1例 |
|
|
|
|
|
O-120 |
仮屋 知(かりやさとる) |
CABG術後に無顆粒球症、MRSA感染症を発症し、CHDF、短時間 |
|
|
|
|
|
|
|
連日透析により救命し得た慢性腎不全患者の一例 |
|
|
|
|
|
O-121 |
田嶋倫江(たしまみちえ) |
後遺症を残すことなく治癒した |
|
|
|
|
|
|
|
溶血性尿毒症症候群(HUS)の2小児例 |
|
|
|
|
|
O-122 |
末廣貴一(すえひろたかいち) |
Fabry病による慢性血液透析患者 |
|
|
|
|
|
|
|
:FabrazymeTM (FBZ)の投与経験 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポスター会場 (11:20 - 12:02) 発表4分、討論3分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ケア |
|
座長 田中 隆 先生 (田中 隆内科) |
|
|
|
|
|
|
副座長 吉岡順子師長 (おがわクリニック) |
|
|
|
|
|
P-1 |
手嶋寿子(てしまひさこ) |
回収方法変更に伴う患者の不安軽減に向けてのアプローチ |
|
|
|
|
P-2 |
椎葉由美(しいばゆみ) |
トラブルを繰り返す維持透析患者への対応
ー臨床倫理的アプローチを試みてー
|
|
|
|
|
P-3 |
長濱ゆかり(ながはまゆかり) |
透析患者の社会資源活用への取り組み
〜ターミナル期を在宅で過ごせた症例から〜
|
|
|
|
|
P-4 |
浦崎京子(うらさききょうこ) |
大学病院で一時的に透析を行う患者の当院の透析環境に関する意識調査 |
|
|
|
|
P-5 |
野尻幸子(のじりさちこ) |
透析患者様へのアロマセラピー導入の試み |
|
|
|
|
P-6 |
吉本篤子(よしもとあつこ) |
当院における維持透析患者のトータルフットケア〜1年間を振り返って〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
危機管理 |
|
座長 中山 健 先生 (中山医院) |
|
|
|
|
|
|
副座長 川良久子師長 (古賀総合病院) |
|
|
|
|
|
P-7 |
小野紗佳(おのさやか) |
事故防止への取り組みに向けて〜中央監視システム導入前・後における事故の実態と分析結果に基づいて |
|
|
|
|
P-8 |
押川久美子(おしかわくみこ) |
当院でのインシデントの現状と今後の課題 |
|
|
|
|
P-9 |
玉城洋子(たましろようこ) |
当院透析室におけるインシデントの現状を調査して |
|
|
|
|
P-10 |
田中陽二郎(たなかようじろう) |
チェックカードを用いた安全対策 |
|
|
|
|
P-11 |
西山代志子(にしやまよしこ) |
災害時マニュアルの作成 |
|
|
|
|
P-12 |
南里静子(なんりしずこ) |
当院における防災訓練(緊急離脱)の実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シャント(看護) |
|
座長 黒木宗俊 先生 (黒木内科医院) |
|
|
|
|
|
|
副座長 松山京子師長 (海老原クリニック) |
|
|
|
|
|
P-13 |
鶴我梨江(つるがりえ) |
透析導入期からペンレスを使用することによる患者満足度の向上 |
|
|
|
|
P-14 |
末崎節子(すえざきせつこ) |
ペインレスニードルを使用したシャント同一部位穿刺の評価 |
|
|
|
|
P-15 |
新原めぐみ(しんばるめぐみ) |
シャント PTA 時の疼痛緩和対策について |
|
|
|
|
P-16 |
河野三保(かわのみほ) |
ボタンホ−ル穿刺の導入と疼痛軽減効果についての検討 |
|
|
|
|
P-17 |
江藤亜矢子(えとうあやこ) |
外来維持患者のシャント管理〜穿刺前手洗いについて実態調査と取り組み |
|
|
|
|
P-18 |
川辺佳子(かわべよしこ) |
シャント感染防止対策 〜手洗いの認識度調査と再指導〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栄養管理 |
|
座長 麻生和義 先生(あそう内科) |
|
|
|
|
|
|
副座長 宮崎浩美師長(宮崎社会保険病院) |
|
|
|
|
|
P-19 |
大山貴子(おおやまたかこ) |
腎臓病教室への積極的な参加により、食事療法へのコンプライアンスが高まったと考えられた保存期腎不全患者の2症例 |
|
|
|
|
P-20 |
荒木奈津子(あらきなつこ) |
透析患者への有効な栄養指導の介入(栄養管理に対する患者の認識度アンケートを行って) |
|
|
|
|
P-21 |
山本敦子(やまもとあつこ) |
鹿児島県産の食材を利用した透析食メニューの試み |
|
|
|
|
P-22 |
木戸貴子(きどたかこ) |
透析前後の時間を利用した糖尿病教室の試み |
|
|
|
|
P-23 |
渡邉貴子(わたなべたかこ) |
透析間の体重増加に及ぼす血糖コントロールの影響 |
|
|
|
|
P-24 |
上野智恵(うえのちえ) |
塩分摂取量減少の試み:透析前血清Na値より算出した塩分摂取量をもとに、体重増加量の抑制指導の検討 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
業務、他 |
|
座長 脇坂 治 先生 (脇坂内科医院) |
|
|
|
|
|
|
副座長 豊田元子師長 (延岡クリニック) |
|
|
|
|
|
P-25 |
玉栄幸子(たまえさちこ) |
人工透析管理システム(Miracle DIMCS21)を利用した看護業務の省力化を試みて |
|
|
|
|
P-26 |
三根千秋(みねちあき) |
透析看護記録用紙の検討〜安全な透析を目指して〜 |
|
|
|
|
P-27 |
渡辺まさ子(わたなべまさこ) |
医療事故防止への取り組み〜チェック表を活用して〜 |
|
|
|
|
P-28 |
佐久間輝久(さくまてるひさ) |
2種の異なる形式の自動血圧計を導入して |
|
|
|
|
P-29 |
福島恵介(ふくしまけいすけ) |
微粒子除去フィルター設置後に透析液中のエンドトキシン値が急激かつ著明に増加した一事例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CAPD、他 |
|
座長 小川 修 先生 (おがわクリニック) |
|
|
|
|
|
|
副座長 遠矢明子師長 (池井病院) |
|
|
|
|
|
P-30 |
猪股美智子(いのまたみちこ) |
CAPD患者のQOL測定 |
|
|
|
|
P-31 |
甲斐美幸(かいみゆき) |
要介護PD患者の介護負担について |
|
|
|
|
P-32 |
日高由美子(ひだかゆみこ) |
透析中の下肢攣縮に対するツボ指圧の効果 |
|
|
|
|
P-33 |
島田結香(しまだゆか) |
透析用血管内留置カテーテルに関する合併症の検討 |
|
|
|
|
P-34 |
松井かおり(まついかおり) |
頚部脊髄症の重症度評価〜頚部脊椎症性脊髄症治療成績判定基準を用いて〜 |
|
|
|
|
P-35 |
矢野智恵子(やのちえこ) |
糖尿病性腎不全患者におけるタッチテストの効果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
業務 |
|
座長 蓑田国廣 先生 (みのだ泌尿器科医院) |
|
|
|
|
|
|
副座長 田中聖也技士長 (千代田病院) |
|
|
|
|
|
P-36 |
山本麻貴(やまもとまき) |
ドライウェイト評価表の使用とその効果 |
|
|
|
|
P-37 |
後藤勝也(ごとうかつや) |
当院における血液浄化療法業務への役割について−臨床工学技士の観点から− |
|
|
|
|
P-38 |
蒲原由佳(かもはらゆか) |
臨床工学技士科の設立〜ME機器管理業務と血液浄化業務の連立〜 |
|
|
|
|
P-39 |
高田茂樹(たかだしげき) |
院内業務マニュアルデータベース化の試み |
|
|
|
|
P-40 |
野元秀子(のもとひでこ) |
周術期に開心術後の血液浄化管理における注意点に関する検討 |
|
|
|
|
|
〜ドライウエイト設定、電解質管理、食事栄養管理を中心に
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シャント、他 |
|
座長 池井義彦 先生 (池井病院) |
|
|
|
|
|
|
副座長 山下とみ子師長 (上原内科) |
|
|
|
|
|
P-41 |
菊川邦生(きくかわくにお) |
ボタンホール穿刺法(ダルニードル穿刺)によりPTAを回避出来た1例 |
|
|
|
|
P-42 |
兵庫一洋(ひょうごかずひろ) |
透析低血圧症に対する低温透析の試み |
|
|
|
|
P-43 |
緒方菜穂子(おがたなほこ) |
透析中の血圧低下に対して高Na透析が有効だった1例 |
|
|
|
|
P-44 |
足立克也(あだちかつや) |
血液回路のロックカバーの考案 |
|
|
|
|
P-45 |
福島利洋(ふくしまとしひろ ) |
Clit Line Monitor (CLM) を用いたシャント流量測定の有用性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
危機管理 |
|
座長 山下政紀 先生 (山下医院) |
|
|
|
|
|
|
副座長 黒木千万子師長 (上野医院) |
|
|
|
|
|
P-46 |
村上涼太(むらかみりょうた) |
APS-S使用による手指関節痛の改善を認めた症例について |
|
|
|
|
P-47 |
秋吉厚志(あきよしあつし) |
臨床工学技士からみた透析室のリスクマネジメント |
|
|
|
|
P-48 |
林田征俊(はやしだまさとし) |
当院透析室における誤針事故の対策と評価 |
|
|
|
|
P-49 |
梶原由美(かじわらゆみ) |
当院透析室の低周波領域電磁波環境調査 |
|
|
|
|
P-50 |
伊福加奈子(いふくかなこ) |
市販の電話器を利用した深夜の透析装置異常通報システムの使用経過 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
透析関連機器 |
|
座長 中村恒雄 先生 (向洋クリニック) |
|
|
|
|
|
|
副座長 横山 健技士長 (横山病院) |
|
|
|
|
|
P-51 |
廣川 徹(ひろかわとおる) |
血液透析における生体情報モニターの有用性 |
|
|
|
|
P-52 |
吉原直也(よしはらなおや) |
消毒液(アムテック QC-70ST)濃度希釈が透析装置に与える有効性の検討 |
|
|
|
|
P-53 |
前田哲也(まえだてつや) |
親水化PEPA膜ダイアライザーFDY-180GWとFDY-18GWの溶質除去効果の比較 |
|
|
|
|
P-54 |
吉田貴史(よしだたかふみ) |
3系統のダイアライザ膜におけるエンドトキシンフラグメント透過率の検討 |
|
|
|
|
P-55 |
奥野耕司(おくのこうじ) |
フェミン洗浄によるエンドトキシンへの効果 |
|
|
|
|
P-56 |
牧野 稔(まきのみのる) |
キレート剤、防錆剤配合次亜塩素酸ナトリウムの洗浄・消毒効果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CAPD、悪性腫瘍 |
|
座長 保利 敬 先生 (宗像市民病院) |
|
|
|
|
|
P-57 |
筬島明彦(おさじまあきひこ) |
エクストラニールに反応せず、CAPD休止により限外濾過能の改善を呈したCAPD患者の一例
|
|
|
|
|
P-58 |
宮里朝矩(みやざととものり) |
CAPDカテーテルトラブルに対する腹腔鏡下修復術の検討 |
|
|
|
|
P-59 |
浦松 正(うらまつただし) |
SMAP法による腹膜透析導入に対して、パンチアウトメスを用いて出口部作成術を施行した1例 |
|
|
|
|
P-60 |
斎藤孝二郎(さいとうこうじろう) |
慢性透析患者に発生した膀胱腫瘍についての臨床病理学的検討 |
|
|
|
|
P-61 |
鶴田一眞(つるたかずま) |
腹部エコーで発見した悪性腫瘍の7例 |
|
|
|
|
P-62 |
櫻庭康司(さくらばこうじ) |
悪性リンパ腫を合併しR-CHOP療法を行った維持透析患者の1例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シャント、他 |
|
座長 副島秀久 先生 (済生会熊本病院) |
|
|
|
|
|
P-63 |
酒本貞昭(さかもとさだあき) |
蕎麦の芽エキスの透析患者に対する効果の検討(予報) |
|
|
|
|
P-64 |
行實 崇(ゆきざねたかし) |
内シャント手術後の創傷治癒に対する化粧品(アンチオキシダントゲル)の有用性 |
|
|
|
|
P-65 |
嶋田英敬(しまだひでたか) |
シャント感染術後の組織欠損にb-FGFが有効であった一例 |
|
|
|
|
P-66 |
大城陽子(おおしろようこ) |
右腋窩動脈〜両側大腿動脈バイパス術の人工血管感染を合併した敗血症が、長期の抗生剤投与で軽快した透析患者の一例 |
|
|
|
|
P-67 |
外間実裕(ほかまさねひろ) |
長期留置用ダブルルーメンカテーテル(SOFT-CELL)先端の位置について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
治療、合併症 |
|
座長 玉置清志 先生 (久留米大学腎臓内科) |
|
|
|
|
|
P-68 |
山本芙美(やまもとふみ) |
塩酸バラシクロビルによる皮膚アレルギー性血管炎を発症した維持透析患者の1例 |
|
|
|
|
P-69 |
横山正明(よこやままさあき) |
塩酸セベラマー投与後に血清カルシウム濃度の上昇をきたした |
|
|
|
|
|
|
慢性維持血液透析患者の2例 |
|
|
|
|
P-70 |
星野鉄二(ほしのてつじ) |
多発性嚢胞腎による透析患者に対し腎動脈塞栓術を施行した3例 |
|
|
|
|
P-71 |
平田裕二(ひらたゆうじ) |
血液透析患者における胆汁排泄型持続性AT1受容体拮抗薬 |
|
|
|
|
|
|
(テルミサルタン)の有効性についての検討 |
|
|
|
|
P-72 |
山田成美(やまだなるみ) |
当院におけるドライウェイトの設定 −下大静脈径(IVC)計測を用いた検討 |
|
|
|
|
P-73 |
藤崎大整(ふじさきたいせい) |
維持透析患者の単球表面上のToll- Like Receptor 4の発現の検討 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
腎不全合併症 |
|
座長 田所正人 先生 (長崎市立成人病センター) |
|
|
|
|
P-74 |
原誠一郎(はらせいいちろう) |
続発性アミロイドーシスが原因で致死的急性膵炎を発症した維持透析例 |
|
|
|
|
P-75 |
宇野克彦(うのかつひこ) |
透析患者の大腸毛細血管拡張症の2症例 |
|
|
|
|
P-76 |
小嶺憲国(こみねのりくに) |
腎原発で腹直筋内転移を認めたlymphoepithelioma - like
carcinomaの1例 |
|
|
|
|
P-77 |
笠岡吏美(かさおかりみ) |
後頭葉皮質下白質脳症症候群を合併した抗基底膜抗体腎炎の一例 |
|
|
|
|
P-78 |
山根隆史(やまねたかし) |
腸腰筋膿瘍を起こした維持血液透析患者の一例
|
|
|
|
|
P-79 |
鷲峯久紀(わしみねひさのり) |
画像診断が困難であった副甲状腺摘出術後の |
|
|
|
|
|
再発性二次性副甲状腺機能亢進症の1例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|