1.座長の皆さまへ
1)会場に到着されたら総合受付にて参加登録をお済ませください。
2)進行は座長にお任せしますが、終了時間は厳守してください。
口演発表時間は1演題につき発表5分、質疑2分です。
ご担当セッション開始10分前までに「次座長席」にご着席の上、進行スタッフへ到着の旨をお知らせください。
2.演者の皆さまへ
- 抄録は800文字程度とし、写真やグラフ等は使用しないでください。
- 抄録の提出は、専用のGoogleフォームから令和6年11月29日(金)までにご登録ください。
- 抄録本文は、ご登録いただいた原文をそのまま掲載します。
- 抄録や講演のスライドは、全ての方々に理解しやすように、なるべく外国語を避け日本語でお願いします。
1)発表時間
口演は発表5分、質疑2分です。進行は座長の指示に従ってください。
2)発表データ受付
「PC受付」にてデータ受付を済ませ、15分前までに「次演者席」にご着席ください。
<PC受付時間>12:00~13:00
<PC受付場所>講義実習棟 1階 PC受付
3)発表データ
●メデォア持ち込みの方へ
・メディアはUSBメモリーで持参してください。メディアには当日発表の完全データのみ保存してご用意ください。
・会場PCのOS(Windows10)標準のもののみご用意いたします。
・発表者ツールは使用できません。
・動画を使用される場合は、PCをお持ち込みください。
・作成に使用されたPC以外での動作チェックを事前に行ってください。
・フォルダには演題番号・発表者名(フルネーム)をお入れください。
・動作確認はPC受付の際に行っていただきます。
・お預かりしたデータは、学術集会終了後に学術集会運営事務局が責任を持って削除します。
●PCお持ち込みの方へ
・電源アダプターを必ずご準備ください。
・会場プロジェクターとお持ち込みのPCとの接続は、HDMIとなります。
・一部の付属のコネクターが必要となる場合は、必ず持参してください。
・不測の事態に備えて、必ずバックアップデータを持参してください。
・パスワード設定、スクリーンセーバー省電力設定は予め解除してください。
・PC受付後はセッション開始10分前までに会場前方のPCオペレーター席までPC本体をご自身でお持ち込みください。発表後は、忘れずにオペレーター席にてPCをお受け取りください。
4)発表機材
・演台上には、キーボード、マウス、ポインターを設置します。
発表の際はご自身にて操作をお願いいたします。また発表者ツールは使用できません。
※今回の学会では、一般演題の示説はございませんので、ご注意ください。