教室紹介

循環器内科

質の高い臨床・研究・教育を目指して、日々精力的に活動しています。また、Heart & Vascular Centerにおいて、心臓血管外科や麻酔科、小児科、救急科、放射線科などの関連診療科及び看護師、検査技師、理学療法士、薬剤師など、多職種と協働して診療にあたっており、集学的な治療の提供を可能とする体制を構築しています。以下に、当院循環器内科の特色について御紹介致します。

1.診療状況について

虚血性心疾患、不整脈疾患、弁膜症、心筋症、心不全、末梢血管疾患、肺高血圧症など、幅広い疾患の診療を行っております。又、ハートコールや心電図伝送システムを活用し、救急症例の受け入れも積極的に行っております。週に1回ハートチームカンファレンスを行い、心臓血管外科と協力し患者様の診療に当たるとともに、心移植や透析症例へのTAVIなど、県内での加療が難しい症例では、他県の医療機関とも連携しながら診療を行っております。さらに、心アミロイドーシスの診断・治療に関しても積極的に取り組んでおります。(当院における心アミロイドーシス診療の流れはこちらからご覧ください。

2.カテーテル検査、治療について

虚血性心疾患、末梢血管疾患、不整脈、弁膜症、心筋症、肺高血圧症など幅広い疾患に対するカテーテル検査を行っています。特に、近年注目されている心外膜冠動脈に器質的狭窄がないにも関わらず、胸痛を呈する、冠攣縮性狭心症や冠微小循環障害の診断にも積極的に取り組んでおり、今まで診断がつかなかった患者様の病態を診断し、適切な治療につなげることにも力を入れています。長年宮崎の医療の最後の砦としての役割を担ってきましたが、近年は急性期医療にも力を入れており、冠動脈インターベンション、末梢血管インターベンション、カテーテルアブレーション、ペースメーカ移植術、植込み型除細動器および両室ペーシング機能付ペースメーカ移植術、経皮的肺動脈形成術などについても積極的に行っています。

3.生理検査室の紹介

循環器内科・腎臓内科での生理検査の代表は、心血管超音波検査 (エコー検査) です。私達の超音波検査は、循環器内科医とともに、宮崎大学附属病院ハートセンター所属の心エコー技師が中心となり行っております。ハートセンターは宮崎大学のほぼ全診療科の成人の心臓超音波検査を担当しております。年間数千件の検査を実施し、さらに、全ての心エコー検査を循環器内科医がチェックし、高い精度を保っております。頸動脈エコー、腎動脈エコー、下肢血管エコーなど、心臓以外の領域においても幅広い検査を提供しております。また、心臓手術の術前検査に必要な経食道心エコー検査については、循環器内科と心エコー技師が連携し、行っております。近年では、負荷心エコー検査やマイクロバブル検査といった重要な手法も積極的に取り入れております。がん患者様の治療前後の心エコー検査も行っており、耐術能の評価、がん治療関連心機能障害(CTRCD)の評価も行っております。宮崎県の心血管診療のみならず、宮崎大学で行われる全ての手術、がん診療の質と安全を担保できるよう、日々、努めております。私達のハートセンター心血管エコー室は、宮崎県で最高の施設であるべく努力しています。患者様、若手医師・心エコー技師を目指す生理検査技師、皆さまにとって良い施設であるよう、研鑽を積んでおります。

4.研究について

当科では、専門分野を持つ年代となった大学所属医師には、自分自身の専門領域に関連する分野で、 各々の研究テーマを持つことを推奨しており、 研究体制は、 海北教授の指導の下、 虚血班、 心不全班、 不整脈班で構成されています。 更に、 西山功一教授(機能制御学講座血管動態生化学分野)、渡邊望教授(機能制御学講座循環動態生理学分野)、山下篤教授(病理学講座構造機能病態学分野)との院内共同研究体制を構築しており、 循環器領域における基礎-臨床の垣根を超えたシームレスな研究の追及を可能としています。 加えて、 国立循環器病センターより、 医療統計の専門家である中井陸運先生が、 当院のデータマネージメント部門の部門長として本年4月に赴任されており、当科で施行する臨床研究において非常に心強い指導を頂いています。 循環器分野における新規知見の創出に向けて、 院内体制の強化と共に、関連病院(都城市郡医師会病院,、宮崎市郡医師会病院)との共同研究、多施設共同研究への積極的参加など、院外施設とのコラボレーションの深化も図っているところです。
毎週月曜日AM 8:00より開催されるリサーチカンファレンスでは、大学所属医師は全員参加(当科ローテ―ト中の初期研修医・学生も参加)で、 各々の研究の概要及び進行状況について、定期的にプレゼンテーションを行う機会を設けています。 循環器内科一般を学ぶ年代である当科所属の後期研修医は、上述のリサーチカンファレンスで論文紹介を担当するとともに、上級医のプレゼンテーションを眼前にする機会を持つことで、若手の時期から研究マインドを醸成する教育的な機会となっています。

5.初期及び後期研修医先生へ

当科には、年間20名前後の研修医の先生方がローテートしてこられます。そのうち循環器グループの受け持ち期間は平均1ヶ月半程度になります。循環器疾患の中には緊急で対処が必要な疾患(急性心筋梗塞、大動脈解離、心室性不整脈、肺塞栓症など)も多く、救急医療に関する経験・知識も身につけることができます。また、心臓カテーテル検査、カテーテルアブレーション、経皮的冠動脈インターベンションなどの検査・治療も多く経験することが可能です。研修内容は決して楽なものではありませんが、指導医からの指導体制やカンファレンスも充実しており、得られる知識や技術も多く、今後の医師としての基礎を築く上で非常に有意義な研修期間となると確信しております。

■循環器内科の初期研修期間にできること

  • ・循環器疾患に対する診断、治療方針決定についてのノウハウ
  • ・循環器緊急疾患に対する初期対応、治療、入院管理等
  • ・循環器疾患における基本的な薬剤の使用方法
  • ・基本的な循環器系検査・治療の手技(運動負荷心電図検査、心エコー検査、スワンガンツカテーテル挿入、体外式ペースメーカー留置等)

■入局後の後期研修期間にできること

上記に加え、心臓カテーテル検査(冠動脈造影、左室造影、心臓電気生理学検査)、恒久的ペースメーカー植込み術、下大静脈フィルター留置術等のより専門的な検査・治療