プログラム

※抄録集のPDFファイルは1番下にございます。

【セッション1 硬組織・感覚器系】  9:30~10:15
 1) 歯冠の発生メカニズムに基づく歯種間の形態の共通点と相違点
    山中 淳之 (鹿児島大学医歯学総合研究科 歯科機能形態学分野)
 2) 間葉系細胞から味蕾細胞への分化メカニズムについて
    髙久 並紀 (九州歯科大学 解剖学分野)
 3) CLEM法によるマウス大腿骨骨芽細胞におけるPiezoタンパクの局在の解明
    福田 孝一 (熊本大学大学院生命科学研究部(医学系) 形態構築学講座)

【セッション2 中枢神経系】  10:30~11:15
 4) 恐怖記憶の汎化における海馬ペリニューロナルネットの減少とミクログリアの関与
    中村 朱里 (九州大学医学部生命科学科4年 九州大学大学院医学研究院 神経解剖学分野)
 5) 統合失調症の新規病態基盤としての海馬細胞外マトリックスの異常
    山田 純 (九州大学大学院医学研究院 神経解剖学分野)
 6) 超微細気泡と低周波数超音波による血液脳関門オープニング
    貴田 浩志 (福岡大学医学部 解剖学講座)

【ミニレクチャー】 11:30~12:00
 肉眼解剖学実習において剖出と詳しい観察を容易にする具体的工夫の紹介
    福田  孝一 (熊本大学大学院生命科学研究部(医学系) 形態構築学講座)

【特別講演】 13:20~13:50
 西果てで取り組むCadaver Surgical Training
    髙村 敬子 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 肉眼解剖学分野)

【セッション3 中枢神経系】 14:00~14:45
 7) 脛骨神経損傷マウスを用いた硫化水素ガス吸入による疼痛改善効果とそのメカニズム
    花城 範行 (琉球大学大学院医学研究科 分子解剖学講座)
 8) 抗がん剤投与による情動行動の変容と海馬オリゴデンドロサイトの機能不全
    越智 亮介 (九州大学大学院医学研究院 神経解剖学分野)
 9) アトピー性皮膚炎にともなう不安・抑うつ症状に対するゲニステインの緩和効果
    牟田口 莉子 (九州大学大学院医学研究院 神経解剖学分野)

【セッション4 消化器系 】 15:00~16:00           
 10) 肝細胞癌でのNSD2発現とジメチル化ヒストンH3リジン36の相関
    柴田 恭明 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科組織細胞生物学分野)
 11) Association of intratumor fibrosis in advanced colon cancer and tumor aggressiveness
    Zhumagazhiyeva Nazigul (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科組織細胞生物学分野)
 12) 胃癌腹腔播種を安全かつ効果的に治療できる3因子制御型・腫瘍溶解性アデノウイルスの開発
    伊集院 広壮 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 遺伝子治療・再生医学分野) 
 13) Hepatic lipid overload accelerates hepatocyte proliferation via the SphK1/S1PR2 pathway in MCD-diet
    mouse partial hepatectomy
    Baljinnyam Lkham-Erdene (宮崎大学医学部解剖学講座組織細胞化学分野) 

【ポスターセッション】 16:10~16:40
 14) 機能性食品エルゴチオネインによる着床不全の改善に向けて
    吉田 南海香 (長崎県立大学シーボルト校看護栄養学部・栄養健康学科)
 15) Analysis of G-quadruplex DNA structures during mouse spermatogenesis
    Kham Mo Aung (宮崎大学医学部解剖学講座組織細胞化学分野)
 16) DSS腸炎モデルマウス回腸陰窩におけるH3K27のトリメチル化について
    馬場 良子 (産業医科大学 医学部 第2解剖学)
 17) リソソーム内低pH活性化リンポルフィリン光増感剤のがん細胞株に対する光線力学活性
    島廻 光希 (宮崎大学工学部工学研究科工学専攻)

【特別懇談会】 16:50~17:30
 「第80回解剖学会九州支部学術集会記念懇談会」 -過去を思い、現在を見つめ、未来を描く-
    パネリスト:柴田洋三郎、菅沼龍夫、小路武彦、中村桂一郎、吉永一也