日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 宮崎県地方部会 - Miyazaki Branch of The Oto-Rhino-Latyngological Society of Japan

地方部会
アーカイブ

宮崎大学公開講座「耳の日」講演会&相談会-よりよい聴こえの為に-~会話でお困りの方へ~

会期
2025年3月1日(土)
会場
JA AZMホール別館202会議室
プログラム
こちらからダウンロードしてください

3月1日にJA AZMホールにて耳の日公開講座を開催させていただきました。100名を超えるご参加をいただき、大盛況のうちに終えることができました。 塚田先生と松井先生の講演の後にはたくさんの質問をいただき、また個別相談会にも多くの申し込みがあり、聴覚に対する期待の多さを実感しました。

第81回 宮崎県耳鼻咽喉科懇話会臨床セミナー

会期
2025年2月27日(木)
会場
ニューウェルシティ宮崎
プログラム
こちらからダウンロードしてください

2月27日に第81回宮崎県耳鼻科咽喉科懇話会臨床セミナーがニューウェルシティ宮崎で開催されました。中村先生がアレルギー性鼻炎の診療の現状について発表しました。特別講演では、旭川医科大学の高原教授より扁桃病巣疾患の診療について、病態から実臨床のポイントまで幅広く解説していただきました。扁桃病巣疾患については、普段の診療の中で多く目にすることがあります。しっかりとした理解と、診断、治療を心掛けたいです。

Miyazaki OneAirway Meeting 2024

会期
2025年2月6日(木)
会場
アートホテル宮崎スカイタワー
プログラム
こちらからダウンロードしてください

2月6日に呼吸器内科と合同の研究会、Miyazaki OneAirway Treatment Seminarが開催されました。 後藤先生が好酸球性副鼻腔炎の治療のゴールについて発表しました。熊本大学呼吸器内科の坂上先生の喘息診療についての特別講演は、 基礎から臨床まで非常にわかりやすく非常に勉強になりました。

宮崎県アレルギー疾患講演会

会期
2025年1月28日(火)19:00~20:40
会場
宮崎観光ホテル
プログラム
こちらからダウンロードしてください

1月28日に宮崎県アレルギー疾患講演会が宮崎観光ホテルで開催されました。難病アレルギーセンター主催、呼吸器内科、皮膚科、小児科が参加する盛大な会でした。アレルギーに対しては各科の垣根を越えて取り組んでいく必要があります。

第80回 宮崎県耳鼻咽喉科懇話会臨床セミナー

会期
2025年1月16日(木)
会場
アートホテル宮崎スカイタワー
プログラム
こちらからダウンロードしてください

1月16日に懇話会臨床セミナーが開催され、佐賀大学の杉山教授より「嚥下性肺炎を防ぐメカニズムと誤嚥への対応」についてご講演いただきました。解剖生理、リハビリ手術と幅広い内容をわかりやすく説明していただきました。また、当科の井手先生が中咽頭癌治療について発表しました。

第156回 日耳鼻宮崎県地方部会学術講演会

会期
2024年12月14日(土)15:30~
会場
ホテルメリージュ(3F)大ホール鳳凰
プログラム
こちらからダウンロードしてください

12月14日に第156回日耳鼻宮崎県地方部会が開催されました。今回も大学内外から多くの演題が出されました。特に研究室配属の医学科3年生の山内さんの発表には、医局員一同良い刺激を受けました。研修医の先生配信の活発な討論もあり、勉強になるひと時でした。

令和6年度 第55回 全国学校保健・学校医大会㏌宮崎

会期
2024年11月9日(土)10:00~
会場
シーガイアコンベンションセンター
URL
https://school-health55.jp/
共催
日本医師会(担当:宮崎県医師会)
プログラム
「令和6年度 第55回 全国学校保健・学校医大会㏌宮崎」

11月9日(土)、シーガイアコンベンションセンターにおいて「令和6年度第55回全国学校保健・学校医大会㏌宮崎」が行われました。
 午前の耳鼻科分科会では、各県から貴重な実践発表がなされ、活発な意見交換の場となりました。本県では竹尾耳鼻咽喉科医院の竹尾先生、宮崎大学医学部附属病院難聴支援センターからST白根先生が発表されました。
 午後のシンポジウムは「学校医の魅力、やりがいとは何か」というテーマの下、松浦みみ・はな・のどクリニックの松浦先生が「耳鼻咽喉科医の立場から」という内容でお話しされました。
 今大会を通じて、本県の学校医と県・市町村立の教育機関、それぞれの立場で思いを新たにすることができました。今後の連携がより一層深まることと思います。

掌蹠膿疱症多職種連携セミナー

会期
2024年9月4日(水)19:00~20:00
会場
KITENビル
開催方式
ハイブリッド形式
(会場+Zoom)
共催
大鵬薬品工業株式会社 ヤンセンファーマ株式会社
プログラム
orl_program20240904.pdf

(内容)

特別講演①

掌蹠膿疱症治療~歯性病巣治療編~
演者:宮崎大学医学部感覚運動医学講座 顎顔面口腔外科学分野 助教 福井 丈仁先生

特別講演②

掌蹠膿疱症治療~扁桃摘出術編~
演者:宮崎大学医学部感覚運動医学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 助教 梶原 啓先生

特別講演③

外科的な口腔内治療を見据えた掌蹠膿疱症のバイオ選び
演者:川﨑医科大学 皮膚科学 講師 馬屋原 孝恒先生

9月4日、掌蹠膿疱症(PPP)多職種連携セミナ-が開催されました。川崎医科大学皮膚科の馬屋原先生よりPPPの基本から新しいバイオ治療までとても勉強になる講演を拝聴しました。当科の梶原先生がPPPの治療としての口蓋扁桃摘出術について発表しました。PPPの治療には皮膚科・歯科・耳鼻科の連携が大事です!

第39回九州連合地方部会学術講演会

(長崎大学主催)
会期
2024年7月13日~7月14日

雨で野球大会が中止となる残念な展開でした。講演会の方は、教育講演を奥田先生、演題発表を松井先生が行いました。研修医の先生も多数参加してくださり大変充実した2日間となりました。

第21回宮崎小児感染症研究会

会期
2024年6月13日(木)18:20~20:00
会場
MRTmiccエメラルドホール
開催方式
ハイブリッド形式
(会場+Zoom)
共催
Meiji Seikaファルマ株式会社
プログラム
orl_program20240613.pdf

(内容)

一般演題


演者:宮崎大学医学部 発達泌尿生殖医学講座 小児科学分野 助教 山元 綾子先生

一般演題

Gradenigo症候群について
演者:宮崎大学医学部 感覚運動医学講座 耳鼻咽喉・頭頚部外科学分野 医員 塚田 彩美先生

特別講演

ポストコロナにおける、小児呼吸器感染症の診療
演者:川崎医科大学 臨床感染症学教室 主任教授 大石 智洋先生

第154回日耳鼻宮崎県地方部会学術講演会(令和6年度年次総会)

会期
2024年6月15日(土)15:00~19:00
会場
ニューウェルシティ宮崎
共催
日本コクレア
プログラム
orl_program20240615.pdf

(内容)

一般演題

15:05~16:40

地方部会総会

16:50~17:30

医会総会

17:30~17:50

特別講演

18:00~19:00

《演題名》

新潟プロジェクトのご紹介とPPPDの病態

《演 者》

新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授 堀井 新 先生

第154回日耳鼻宮崎県地方部会年次総会・学術講演会が開催されました。今回は一般演題が11題とともに、新潟大学の堀井 新教授により「新潟プロジェクトのご紹介とPPPDの病態」について特別講演をしていただきました。

第79回 宮崎県耳鼻咽喉科懇話会臨床セミナー

会期
3月21日(木)18:30~20:00
会場
宮崎観光ホテル 2F 東館 初雁の間
開催方式
ハイブリッド形式
(会場+Zoom)
協賛
田辺三菱製薬株式会社
プログラム
79thMiyazakiORLSeminar.pdf

(内容)

一般演題

当科における頭蓋底手術の検討
演者:宮崎大学医学部 感覚運動医学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学 助教 井手 慎介先生

特別講演

鼻科学領域の内視鏡手術~安全と確実、炎症から悪性腫瘍までの取り組みの軌跡~・・・アレルギー関連も含めて
演者:三重大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科 准教授 小林 正佳先生

井手先生には当科における嗅神経芽細胞腫の対応について、内視鏡手術のエキスパートである三重大学 小林先生からは副鼻腔炎手術の基本から頭蓋底手術までご講演いただきました。また地方大学ならではの苦労だけではなく、地方だからこその強みに関しても共有することができ、非常に有意義な会となりました。

「宮崎大学公開講座「耳の日」講演会&相談会-よりよい聴こえの為に-~会話でお困りの方へ~」

会期
2024年3月2日(土)13:30~15:30
会場
JA AZMホール 別館202会議室
協賛
株式会社日本コクレア
プログラム
info20240302.pdf

(内容)

講演1

補聴器と人工内耳
演者:宮崎大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室 中村 雄先生

講演2

聴こえのリハビリテーション
演者:宮崎大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室 言語聴覚士 白根 美帆先生

装用者体験発表・質疑応答・耳、鼻、のどの相談会

Miyazaki ORL Seminar

会期
2024年2月22日(木)18:30~20:00
会場
アートホテル宮崎スカイタワー3階 浜木綿
開催方式
ハイブリッド形式
(会場+Zoom)
主催
サノフィ株式会社、リジェネロン・ジャパン株式会社
プログラム
info20240222.pdf

(内容)

講演①

当科鼻科診療におけるデュピルマブの位置付け
演者:宮崎大学医学部 感覚運動医学講座 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 助教 後藤 隆史先生

講演②

CRSの診断と当科での治療方針
演者:独立行政法人国立病院機構 都城医療センター 耳鼻咽喉科 部長 外山 勝浩先生

特別講演

耳科鼻科頭頸部外科における手術について
演者:産業医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 教授 堀 龍介先生

産業医科大学の堀 龍介教授にお越しいただき、内視鏡下耳科手術から頭頸部手術まで広い範囲の最先端の手術治療についてお話しいただきました。さらにこれまで行なっていた臨床研究について、非常に興味深いお話も聞くことができました。

第8回 宮崎県皮膚科耳鼻咽喉科免疫アレルギー・ジョイントセミナー

会期
2024年2月8日(木)18:30~20:00
会場
KITENビル
開催方式
ハイブリッド形式
(会場+Zoom)
協賛
大鵬薬品工業株式会社/Meiji Seika ファルマ株式会社
プログラム
program20240208.pdf

(内容)

特別講演Ⅰ

増加する上気道好酸球・アレルギー疾患とその対策
演者:新潟大学地域医療教育センター/魚沼基幹病院 耳鼻咽喉科 特任教授/部長 本田 耕平先生

特別講演Ⅱ

蕁麻疹のみかた、考え方
演者:広島大学大学院医系科学研究科 皮膚科学 教授 田中 暁生先生

耳鼻咽喉科領域では、高橋先生の新潟時代の先輩、本田先生にご講演いただきました。好酸球の研究からすぐに使える花粉症の話まで、楽しい雰囲気でお話しいただきました。また皮膚科からは、広島大学の田中先生に、耳鼻咽喉科医にもわかりやすく蕁麻疹についてお話いただきました。

第78回 宮崎県耳鼻咽喉科懇話会臨床セミナー

会期
2024年1月18日(木)18:20~20:00
会場
ガーデンテラス宮崎ホテル&リゾート ザ・ウエスト
開催方式
ハイブリッド形式
(会場+Zoom)
協賛
杏林製薬株式会社
プログラム
info20240118.pdf

(内容)

特別講演Ⅰ

鼻性視神経症の臨床的検討
宮崎大学医学部 感覚運動医学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室 助教 後藤 隆史先生

特別講演Ⅱ

アレルギー性鼻炎診療の現状と課題 ※日本専門医機構 耳鼻咽喉科領域講習(1単位)
徳島大学大学院医歯薬学研究部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 教授 北村 嘉章先生

特別講演として徳島大学の北村嘉章先生にお越しいただき、アレルギー性鼻炎のお話をしていただきました。抗ヒスタミン薬とヒスタミンレセプターとの関係、最新のアレルギー性鼻炎の研究について、理解を深めることができました。

第2回 宮崎好酸球研究会

会期
2023年12月14日(木)19:00~20:15
会場
MRT micc 3階 エメラルド
開催方式
ハイブリッド形式
(会場+Zoom)
協賛
アストラゼネカ株式会社
プログラム
mer2nd_pro.pdf

(内容)

一般演題

当科における好酸球性中耳炎の検討
演者:宮崎大学医学部 感覚運動医学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 中村 雄先生

特別講演

重症好酸球性喘息の最新の知見~臨床から基礎まで~
演者:慶応義塾大学医学部 呼吸器内科 講師 宮田 純先生

当科と呼吸器内科のジョイントで第2回宮崎好酸球研究会を開催いたしました。好酸球に注目した会であり、当科からは中村 雄先生より好酸球性中耳炎について、呼吸器内科からは気管支喘息の最新の知見についてお話いただきました。

第153回 日耳鼻宮崎県地方部会学術講演会

会期
2023年12月9日(土)15:30~17:30
会場
ホテルメリージュ
プログラム
20231129094913.pdf

今回は一般演題のみでしたが13題集まり、質疑応答も活発になされ、とても盛り上がりました。医学部3年生酒井さんの発表が非常に立派で、皆さん驚いていました。

第20回 宮崎小児感染症研究会

(小児科合同開催)

会期
2023年8月3日18:30~20:00
会場
MRTmicc 2F ダイヤモンドホール
開催方式
ハイブリッド形式
(会場+オンライン)
協賛
Meiji Seika ファルマ株式会社
プログラム
orl_archive20230803.pdf

(内容)

一般演題

①小児咽後膿瘍について
演者:宮崎県立宮崎病院 小児科 渡邊 啓夢先生

②耳後部膿瘍形成を伴う先天性外耳道狭窄症
演者:宮崎大学医学部 感覚運動医学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 廣瀬 皓輝先生

特別講演

小児の予防接種の最新情報
演者:新潟大学医歯学総合研究科 小児科学分野 教授 齋藤 昭彦先生

高橋邦行先生の学生時代の部活(弓道部)の先輩、齋藤昭彦先生にお越しいただき、小児ワクチンの最新のお話をしていただきました。齋藤先生は子供の頃、宮崎に住んでいたこともあり、懐かしい話もたくさん聞かせていただきました。

第38回 九州連合地方部会・学術講演会

(久留米大学主催)

会期
2023年7月15日~7月16日

例年の通りの学会とともに、野球大会、新人紹介がありました。野球大会では時折大粒の雨が降る中、ベスト4まで勝ち上がりました。

第151回 日耳鼻宮崎県地方部会総会・学術講演会

会期
2023年6月10日
会場
県電ホール
プログラム
orl_miyazaki_151th.pdf

第151回日耳鼻宮崎県地方部会年次総会・学術講演会が開催されました。総会では地方部会規約ならびに役員の改定が行われました。学術講演会では一般演題が8題とともに、山下篤教授により病理に関する特別講演をしていただきました。

Sanofi One Airway Webinar in Miyazaki

(呼吸器内科合同開催)

会期
2023年6月19日18:30~
会場
KITENビル
開催方式
web配信
協賛
サノフィ株式会社
プログラム
webinar_sanofioneairway.pdf

(内容)

講演I
気管支喘息
宮崎大学医学部内科学講座呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野 助教 坪内 拡伸 先生
講演II
慢性副鼻腔炎
宮崎大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教 後藤 隆史 先生
特別講演
山口大学大学院医学系研究科呼吸器・感染症内科学講座 教授 松永 和人 先生

耳鼻咽喉科、呼吸器内科と合同でのWeb講演会が開催されました。耳鼻咽喉科からは好酸球性副鼻腔炎、呼吸器内科からは気管支喘息の講演がありました。