県内外の動き (
県内外の救急関連の出来事を紹介します)
2010/08/19
海保ヘリ墜落 5人死亡
2010/08/12
深層崩壊マップ公表 宮崎県「特に高い」(国交省)
2010/08/10
改正臓器移植法施行後初の脳死臓器提供
2010/07/26
埼玉県防災ヘリ墜落 5人死亡
2010/06/29
「救急救命型ドライブレコーダ」開発
2010/06/25
薬物救急 10年で2倍に増加
2010/06/06
緊急援助隊 震度7想定し2千人が訓練参加
2010/04/27
高画質カメラの救急車搭載を検討(日向市)
2010/04/22
3地震同時で「犠牲者1000人超」
2010/04/21
AED故障で心肺停止の患者が死亡
2010/04/15
中国でM7.1の大地震 400人死亡
2010/04/02
救急搬送の受け入れ照会 3回以上が149件
2010/03/30
搬送患者映像中継を推進(総務省消防庁)
2010/03/21
AED普及の有効性を実証
2010/03/17
航空機事故想定訓練(宮崎空港)
2010/03/08
救急救命士 ぜんそく薬吸入認可
2010/03/05
不慮の事故「窒息」が「交通事故」を抜く
2010/02/28
沖縄で震度5弱の地震
2010/02/25
ケータイ災害用伝言板を改良
2010/02/10
院内トリアージの指針が公表(臨床救急医学会)
2010/02/04
GPSで119番位置把握(宮崎市消防局)
2010/02/03
ハイチ大地震 子供に震災トラウマ
2010/02/01
子供の誤飲 33%たばこ(厚労省)
2010/01/25
脳梗塞救急に地域格差(脳卒中学会)
2010/01/03
交通事故死 5千人割り込む
2009/12/30
破傷風 県内で多発(宮崎県)
2009/12/17
総務省、医師確保策不十分と厚労・文科省に改善要請
2009/12/01
都城市、地域医療市民フォーラムを開催
2009/11/24
日向市、救急医療支援システム(画像・映像を伝送)を導入
2009/09/12
岐阜県防災ヘリ墜落 3人死亡
2009/09/11
救急車現場到着7.7分
2009/07/30
救急搬送、「区域外」受け入れ82%
2009/06/28
ドクターヘリ出動5635回
2009/05/16
宮崎市、救急車出動1万3353件
2009/04/18
AEDの使用期限に注意
2009/04/06
宮崎市で震度4の地震