CT(コンピューターによる断層撮影)撮影検査
CT検査とは
- CT検査とは、X線を人体にあてながら体内の情報を集め、コンピューターで処理をして人体の横断面(輪切り)像を撮影することです。人体の内部を見ることができることにより病気の発見に役立ちます。
- CT検査には、病気を分かりやすくする薬(造影剤)を注射して検査することも有ります。
- 検査時間は、検査の内容や検査する場所で違いますが約10〜20分程度です。
- 最近のCT検査では診断に役立つ立体的な画像なども作ることができます。
 |
 |
|
|
外反母趾の立体画像 |
|
胆嚢の立体画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
造影剤によるCT検査 トップへ
造影CT検査について
- 造影剤を手または腕の静脈から注射しますことがあります。これは、より詳しく病気を調べるためです。注射の途中で体が熱く感じることがありますが、心配はありません。
- 注射の途中または後に、まれに、副作用(かゆみ、発疹、吐き気など)が生じることがあります。症状が出たときには適切な処置がとれるようにしておりますので、すぐお知らせ下さい。
- 造影CT検査後は、造影剤を尿として体の外に出すため、水分を多めに補充してください。
- 造影CT検査を行ったとき下のような画像も作れます(造影検査のすべてが立体画像として作成することはできません)。
 |
 |
|
|
|
頭部血管の立体画像 |
|
胸腹部大血管の立体画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
検査に際しての注意点
- CT検査前に絶食をお願いするときがあります。これは、造影剤の副作用で吐くことがあり気道を塞ぐおそれがあるためです。また、腹の内部が診断しやすくするためです。
- 造影剤の副作用を防ぐため、以前に造影検査の時にかゆみ、発疹、吐き気などがあった方、食べ物や薬剤にアレルギーがある方や喘息の病歴がある方は検査前にあらかじめ申し出てください。
- 検査範囲に金属などがあると検査の妨げになり診断ができなくなるため、必ず、はずすようにしてください。(例:ヘアピン、入れ歯、金属のボタン、下着のホック、ファスナーなど)
- 妊娠の可能性のある方は予約時または検査前に言ってください。
トップへ
造影剤