電気生理部門
 
担当者:小川 君子 (内線)2264 

概要、利用案内

配置図

機器リスト

Home Page

【部門の概要】
   本共同利用施設は生体電気現象を計測、解析し、生体機能(メカニズム)の解明を目的と
  する実験実施に係わるものであり、次の2つの部分から成る。
  (1)電気生理学実験部門:電気生理学的in vitro並びにin vivo実験を行うに必要な場所。 
     基本的測定機器・データ解析装置を備えている。さらに、ヒトを対象とした体表面温 
     度測定装置(サーモグラフィー)を設置している。
  (2)機械工作部門:種々の実験に必要な器具の作成に必要な機械と材料を備えている。
     利用者自身が本施設内で作成する。
【利用の取り決め】
  (1)電気生理部門の機器を利用して一定期間研究を行なう者は所定の利用計画書に必要事 
     項を記載して指導教官の許可を受け係員に届け出てください。
  (2)電気生理部門管理責任者は必要に応じて利用者相互間の使用期間・使用機器等の調整
     を行います。
  (3)利用者は各部屋備え付けの使用簿に使用の日時・利用時間・利用者名等を必ず記載し
     てください。
  (4)電気生理部門機器に故障その他の事故があったら直ちに係員に届け出てください。
  (5)機械工作室を利用しようとする者は備え付けの使用簿に利用者名・所属・使用物品名
     ・利用時間等を記載してください。
  (6)危険防止のため機器・道具の使用法について予め係員から聞いておいてください。
  (7)使用電気料金及び消耗品費等は利用者の利用時間比率に応じて所属部局の校費で清算
     することになっています。

先頭へ、 機器センターHome Pageへ 


配置図

先頭へ、 機器センターHome Pageへ


【機器リスト】 平成13年12月現在

(部屋No.)
設置場所

機器名

規格・型式

(509)

電極作成装置

成茂 PY-6

(512)
機械工作室

帯鋸機械
ボール盤
フライス盤

ラクソー300
DXTN13 200W100V
FURAISU OS-5

(513)

多次元情報実時間処理装置

コンカレント社 55S-11

(515)
電気生理部門(1)

病態モデル動物機能測定装置

DATAQUEST IV

(518)
電気生理部門(3)

ガラス電極作成装置

米国サッター社 P-97

(519)
電気生理部門(4)

リアルタイムサーモグラフィー
静止像用サーモグラフィ
デジタル多用途脳波計

インフラアイ 160
サーモトレーサ 6T66
NECメディカルシステムズ・EE2514

先頭へ、 機器センターHome Pageへ